見出し画像

時間がもったいない

松尾芭蕉が門人の河合曾良とともに東北地方や北陸・中部地方を歩いて旅をした旅行記が「おくのほそ道」です。その冒頭の一文「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」は非常に有名です。この書き出しに続き、芭蕉は本物の旅人の話をし、旅の途上で亡くなる人のことや、自分もこれから旅に出るのだといったことを述べています。

冒頭の百代の過客は唐時代の有名な詩人李白の詩「春夜宴桃李園序」に由来します。冒頭の太字にした部分に出ています。「夫れ天地は万物の逆旅にして、光陰は百代の過客なり」(1行目)は、「そもそも天地は万物を迎え入れる宿のようなもの、時の流れは永遠の旅人のようなものである」(私的意訳)ということですが、核心部分はその後です。「而して浮生は夢のごとし、歓を為すこと幾何ぞ」(2行目)は、「そしてはかない人生は夢のように短く、喜び楽しむ時間はどれほどあるだろうか」。3行目からあとに結論が続きます。簡単に言えば、せっかくの時間がもったいない、もっと楽しく過ごそう! ということです。楽しくとは、内容としてはいろいろなものが含まれるでしょう。要は、幸福感、満足度、充実感といったポジティブな感覚を伴うような、また、そういうことにつながるような活動です。そして、そのような楽しい時間こそ、大切な人たちと共有し、その記憶を蓄積したいです。

春夜宴桃李園序    李 白(李太白)
夫天地者萬物之逆旅光陰者百代之過客
而浮生若夢爲歡幾何
古人秉燭夜遊良有以也
況陽春召我以煙景大塊假我以文章
會桃李之芳園序天倫之樂事
群季俊秀皆爲惠連
吾人詠歌獨慚康樂
幽賞未已高談轉清
開瓊筵以坐花飛羽觴而醉月
不有佳作何之伸雅懷
如詩不成罰依金谷酒數

朗読の動画もなかなかよいです。

https://www.youtube.com/watch?v=1oyJv6Mu7oU


これを今風に言うとどうなるんだろう? と思いました。3年ほど前に、弥生美術館を訪れたとき、こんなイベントをやっていました。「命短し恋せよ乙女」、どうでしょうか。この「命短し」がポイントです。本当は、私としては、学問を志す、究めようとすることについても、同じくらいの「命短し」という感覚を持ちたい、持ってほしいと思うところです。

https://www.fashion-press.net/news/31829

画像1

ここから先は

0字
現代は科学が進歩した時代だとよく言われますが、実のところ知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な未知の世界が広がります。私たちの知識はほんの一部であり、ほとんどわかっていなません。未知を探索することが科学者の任務ではないでしょうか。その活動は、必ずしも簡単なものではなく、後世からみれば群盲評象と映ることでしょう。このマガジンには2019年12月29日から2021年7月31日までの合計582本のエッセイを収録します。科学技術の基礎研究と大学院教育に携わった経験をもとに語っています。

本マガジンは、2019年12月29日から2021年7月31日までのおよそ580日分、元国立機関の研究者、元国立大学大学院教授の桜井健次が毎…

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。