見出し画像

ほんのりピンクな水素?

桜色って、どんな色?

ずばり、#feeeed でしょ!

すると、英語では Light grayish red かあ
英語の Cherry blossom pink は #ffb7c5  でピンクが強い
日本人にとっての桜の花のイメージとはちょっと違うようだ

この頃は水素にもカラーコードをつけているんだってね
気候変動対策で、グリーン水素の技術を推進したいからなんだろうけれど

実はグリーン水素対抗で、ホワイト水素が出てきている
数1000m地下から天然水素を取り出すという手法だけれど

へええ
そのノリで、桜色水素ってないのかな

桜色はないけれど、ピンクはあるよ
ピンク水素は原子力エネルギーの電力で水を電気分解して得られる水素
太陽光や風力の電力で水を電気分解するグリーン水素とほとんど同じだ

いろいろ選択肢があるようだけれど、どれも一長一短
日本にも出番があるかな?

日本の新技術は、ほんのりピンク、桜色で分類してもらいたい
(398字)

2023年4月下旬頃からシロクマ文芸部の企画に毎週参加させて頂いています。2024年4月まで1年ぴったりの継続のつもりです。金曜午前の早い時間帯(可能な限り、午前5時前後)に投稿します。今回のお題は「桜色」が書き出しでした。どうぞよろしくお願いいたします。


初めての皆様へ

皆様には、桜井健次のエッセイのマガジン「群盲評象」をお薦めしております。どんな記事が出ているか、代表的なものを「群盲評象ショーケース(無料)」に収めております。もし、こういうものを毎日お読みになりたいという方は、1年分ずっと読める「群盲評象2024」を、また、お試しで1か月だけ読んでみようかという方は「月刊群盲評象」をどうぞ。毎日、マガジンご購読の皆様にむけて、ぜひシェアしたいと思うことを語っております。

ここから先は

508字

本マガジンでは、桜井健次の記事をとりあえず、お試しで読んでみたい方を歓迎します。毎日ほぼ1記事以上を寄稿いたします。とりあえず、1カ月でもお試しになりませんか。

現代は科学が進歩した時代だとよく言われます。知識を獲得するほど新たな謎が深まり、広大な未知の世界が広がります。知は無知とセットになっていま…

いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。