良いことはなぜ続けて起きるのか
毎日同じように過ごしているつもりでも、好不調の波があります。その周期は一定というわけではありませんが、調子の良いときもあれば不調のときもあることを十分自覚できる程度の間隔で波の上下があります。バイオリズムのような個人の健康、体調のリズムもあるでしょうが、仕事など、社会活動のなかでの成果の好不調、対人関係の好不調も入り混じって、複雑なパターンになっているでしょう。しかし、私たちは良いときと良くない時を平等には扱っておらず、常にバイアスがかかっているように思われます。どちらかと言えば、良くないことに対しての感度が高く、そこに意識を向けがちです。そのため、良くないことが続くと、それを記憶にしっかりとどめることが多いようです。人類が進化の過程で、危険から身を守り生き残るために、そのようにプログラムされた感覚を身に着けたのでしょうか。
日々マスメディアが報道するニュース、人が交換し拡散させる種々の情報を良い・悪いのどちらかに色分けするとしましょう。おそらく1年365日のほとんどの日で悪いほうが相当に多いのではないでしょうか。良いことは本当にそんな少ないのか? という点がまず疑問です。日々平穏に、また健康に過ごすことができ、今日も大好きな研究ができる幸せに感謝する気持ちは十分にあるものの、まわりから聞こえてくる、もっと陰惨でひどい内容の話題につい注意を向けてしまい、そっちで頭がいっぱいになってしまうため、結果として薄まってしまうということでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=P-8XbT97Meo
ところで、いかに注意を悪い方向に向けたとして、また自分の体調の不調や、仕事の不調、対人関係の不調のほうを重く受け止めたとしても、「良いことはめったに起きないが、起きるときには続けて起きる」と感じる体験は、誰でもあるのではないかと思います。そういうとき「ついている!」と感じたり、また「自分は波に乗っている!」という感覚になることもあるかと思います。これはなぜなのでしょうか。おそらく一般論としての答えはないでしょうが、興味深いです。
ふだん注目していない良い状況にいったん目が行くと、しばらくそういう目で物事を見ることができるということもあるかもしれません。その時には、バイアスを自分で解除し、客観的に見ているのかもしれません。それは非常によいと思います。また、そもそもめったにない事象というところだとすると、その発生の仕方に特色があり、そこを感じ取っているのかもしれません。これは Poisson distribution(ポアソン分布)と呼ばれるものです。
https://www.youtube.com/watch?v=qk00EXMKjgI
ところで、以上のとらえ方は、機械的な二元論です。つまり、良い・良くないが対立概念で、その時・その場所での事象は良いか良くないかのどっちかだみたいな理解の仕方に立脚しています。たぶん、そこがちょっと違うのではないでしょうか。同じ場所、同じ時間、その当事者の目の前には両方とも共存し、あるいは必ずしも2つというわけではなくいくつも混在して出現し、相互に影響を及ぼしあっているのかもしれません。
かの Helen Keller は、1929年に出版した著書 "We Bereaved" の中で次のように語ったことが有名です。
-https://www.amazon.co.jp/dp/0243394306
閉じる(良くないこと、不幸)・開く(良いこと、幸せ)の対立は措き、閉じる扉と開く扉が共存しているという点が重要です。ほとんど同じ内容が、16世紀、17世紀にも語られていたこと、また1955年に電話の発明で有名な Alexander Graham Bell が語った言葉としても知られています。また、おそらく、その2つの扉は勝手に開いたり閉まったりするのではなく、そこでどのように振舞うかが影響を与えます。良いことが続くのは、そのような行動のせいかもしれません。
同じ立場、同じ状況に置かれていても、どこに目を向け、どのように行動しようとするかで異なる展開になることは実際によくあることですので、そのようなことからも、上のような示唆は重要と思います。
ここから先は
群盲評象2020(580過去記事、2021年7月末まで)
本マガジンは、2019年12月29日から2021年7月31日までのおよそ580日分、元国立機関の研究者、元国立大学大学院教授の桜井健次が毎…
いつもお読みくださり、ありがとうございます。もし私の記事にご興味をお持ちいただけるようでしたら、ぜひマガジンをご検討いただけないでしょうか。毎日書いております。見本は「群盲評象ショーケース(無料)」をご覧になってください。