マガジンのカバー画像

男性の育児と仕事

46
二児の父。6ヶ月の男性育休を取得した経験から、これから育休を取るであろう・取っているであろう男性諸君の一助になればと思い書いた記事です。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

リンクまとめ:六ヶ月の育休を取った話とその後の生活と仕事

2023年に次女の妊娠が判明し、二人目が産まれた後は長期の育休を取得することを考えていた為、有言実行で2024年4月から六ヶ月間の育休を取得しました。 この六ヶ月間の間の育休生活とその後の生活と仕事についての話や情報をまとめていきます。 世の中の育休を取ろうと考えている・すでに取っている 男性諸君の参考や励みになれば幸いです。 マガジン:男性の育児と仕事育休全般仕事の対応出産前出産直前・直後出産後育児・教育家事・家計娯楽・レジャー子はぜいたく品

子はぜいたく品 5/8 - 日経新聞 30代 既婚 子どもあり

日経新聞の取ったアンケートの要約について、個人的に考えるところです。 これらのアンケートのコメントについて8回に分けて所感を述べます。 ※ 内容は端的で数字の裏付けも出し切れていません。 30代 既婚 子どもありこのカテゴリのコメントが一番多いのはアンケートの趣旨からすると1番焦点としたかったのかと思います。 社会保障の財源を高齢者に使うのではなく子どもや子育て世帯に使ってほしい。将来の納税者を育てるという意識で税金を投入すべきでは。厚生労働省の予算内容(厚生労働省 令

子はぜいたく品 4/8 - 日経新聞 30代 既婚 子どもなし

日経新聞の取ったアンケートの要約について、個人的に考えるところです。 これらのアンケートのコメントについて8回に分けて所感を述べます。 ※ 内容は端的で数字の裏付けも出し切れていません。 30代 既婚 子どもなし結婚して5年だが、子を生み育てることに興味を持つきっかけがない深層的に子どもを持つことを望んでなかったらなかなか最初の一歩は踏み出さないのかなと思います。 多くの子どもを持たれている方は「子どもを持つのがあるべきこと」という感性があるというのも考えられます。ある

子はぜいたく品 3/8 - 日経新聞 30代 未婚

日経新聞の取ったアンケートの要約について、個人的に考えるところです。 これらのアンケートのコメントについて8回に分けて所感を述べます。 ※ 内容は端的で数字の裏付けも出し切れていません。 30代 未婚キャリア志向の女性ほど子を産むタイミングと仕事の兼ね合いが厳しいので、卵子凍結への補助などを求めたいこれは男性も同様の希望があるかと思います。 年齢が上がることでの妊娠・出産は 女性は言わずもがな、男性も年齢があがることで、胎児への影響はあると理解しています。 一方で男女問

子はぜいたく品 2/8 - 日経新聞 20代 子どもあり

日経新聞の取ったアンケートの要約について、個人的に考えるところです。 これらのアンケートのコメントについて8回に分けて所感を述べます。 ※ 内容は端的で数字の裏付けも出し切れていません。 20代 子どもあり少子化の原因は「東京など都会への若者の集中」だと思う。高い家賃と狭い部屋、共働き前提、娯楽の充実などなどで3人以上子どもを持たない家庭が増えている。若者が都会に流れるというのは一つの流れであることは間違いないです。 Fact Fullness という本の一例があります

子はぜいたく品 1/8 - 日経新聞 20代未婚

日経新聞の取ったアンケートの要約について、個人的に考えるところです。 これらのアンケートのコメントについて8回に分けて所感を述べます。 ※ 内容は端的で数字の裏付けも出し切れていません。 20代 未婚子どもを産みたいと思える世の中ではない。年配の人が得をして、30代以下の世代は損をする世界推測するに 高齢者優遇と言われる世の中であることについてでしょう。 個人的には子どもが増えないことには、より一層30代以下世代が割りを食う世の中になるでしょう。 30代の方はこれから

育児用品ネットで買うか店舗で買うか

育児用品は千差万別非常に多くのものを購入する必要があり、育児をしながら購入するとなるとネット通販(ECサイト)を使用することも増えます。 育児用品を購入先 育児用品を購入する際には 大きく分けて 育児用品専門店 ECサイト スーパーマーケット 小売店 百貨店 中古用品店 になるかと思います。 育児用品専門店 大手で言うと 西松屋 と アカチャンホンポです。 ECサイト 大手で言うと アマゾン と 楽天市場 です。 その他 各メーカーの自社ECサイト

新生児の通院 保険証なしの負担額

保険証がなく、医療費助成がないと新生児が小児科にかかることで、9,800円 かかりました。 新生児が9,800円 かかるということ、保険証があれば 2,940円 の負担です。 医療費控除があると、ゼロ円 若しくは 数百円の負担です。 改めて、健康保険制度の手厚さを感じます。 9,800円の負担だと病院に行くことを尻込みしてしまうところを、2,940円 であれば まだ一歩が踏み出しやすくなります。 これが、高齢者になり、2割・1割 負担となると 2割で 1,960円、

共働き世帯の口座管理ケーススタディ

共働き世帯みずほビジネスパートナー調べによると、1995年を境目に 共働き世帯 数は専業主婦世帯 数と逆転し増加傾向です。 2020年代では 2/3 程度の世帯は共働きとのことです。これにより、2/3 の世帯ではどの様に口座管理をするかがコストコントロールの根幹に関わってきます。 この事実を反映して、男性の育休も必要さを増してきている 厚生労働省:「令和5年度男性の育児休業等取得率の公表状況調査」 (速報値) によれば、育休取得率は 2023年時点で 46.2% であっ

赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 - 理化学研究所

背中スイッチ赤ちゃんの寝かしつけの話で必ず出てくる「背中スイッチ」 「背中スイッチを押さないように寝床に置く」が寝かしつけの命題だと思っていました。 背中スイッチはないそんな命題に終止符を打ってくれたのが、理化学研究所の研究結果。 え?背中スイッチって無いの!!?? と目からウロコでした。 育児も科学です。科学的根拠を持ってアプローチするに限ります。 -寝た子を起こさずベッドに下ろすには?- 「理化学研究所 プレスリリース」 プレスリリースの解説動画を御覧ください。

株主優待 タカラトミー 40%割引券

誰しもが一度はお世話になったことがあるであろう タカラトミー 創業100周年を迎える老舗玩具メーカーです。最近のキャッチフレーズは「おもちゃ会社からアソビ会社へ」 そんなタカラトミー の 株主優待券が優秀です。 株式保有でおもちゃを40%オフで購入タカラトミーの株式一単元(100株)を三年以上保有していると、タカラトミーの商品を40%オフ で購入できます。 子どもが生まれた時に記念に購入しておけば、三歳になる頃には無敵の40%オフ券になっています。 特別仕様の玩具も

粉ミルクと液体ミルクを最大活用

新生児の育児をしていると 母乳とミルクの併用をどうするかという話も出てきます。 ミルクを少なからず使用するようになってくると、粉ミルクでいくのか、液体ミルクでいくのかについても考える必要が出てきます。 粉ミルクと液体ミルクのメリット・デメリットを理解して、より良い育児となるように使用していくことが望ましいです。 個人的にはまず、こちらのセットを購入し、液体ミルクの運用に慣れることをお勧めします。防災や緊急時の意味合いからも持っておいて損はありません。 賞味期限も 12

資生堂の男性育休取得率100%達成とは

資生堂が男性育休取得率100% を達成したそうです。 男性育休取得率が少子化低減に貢献するのかどうかなどの議論はあるかと思いますが、これまでとは違う風潮を達成したことでは一つの評価対象ではあると思います。 ※1 とある通り、国の育児休業制度 だけではなく、有給による育児休暇 も併せての100% というのは好感が持てます。個人的には有給推奨派です。 この両者の 割合についても発表して頂きたいです。(後者の割合が高いのではないかと推測します) 資生堂の実施内容資生堂の PR

沐浴からお風呂浴への移行期間

生後一ヶ月を迎えたら沐浴を卒業するが一般的によく聞く目安です。 個人的には、慌てて沐浴を卒業する必要はない と考えています。 月齢が一ヶ月を迎えると、一ヶ月検診などでお風呂浴の OK を貰うことが出来ますが、一ヶ月目を境に赤ちゃんの身体が劇的に変わるわけではなく(日々目に見えて成長はしていますが)親の方の慣れもあるので、しばらくは沐浴を継続しても問題ないです。 いきなりのお風呂浴は親側の準備が整っていない親側も初めてのお風呂浴 若しくは 久々のお風呂浴の場合、戸惑うこと