見出し画像

言語によるコミュニケーションは難しい

言語。元々は無機質なただの音に「文字」という記号をつけて、意味をつけた事によって人のコミュニケーションをとても円滑にしました。よって、世代を超えて文字等を残しておくことも可能になりました。「古事記」等が、まさに日本最古の世代を超えたコミュニケーションです

が、言語はその人によって微妙に「解釈」が変わります。どのような意味で使用しているか、実はほんとに様々なのです。なので、会話をしていても「何を言ってるかわからない」とか、「え?全然違う意味で伝わっている!!」と驚いたりした事はありませんか?

そう、むしろ自分の想いを文字で100%伝える事は不可能に近いです。なので、会話という文字のオンパレードではエラーの数が多い事を前提にコミュニケーションはとった方が良いと思います。

画像1

↑こんなのもあり、人は言語というツールは「便利」ではあるが、伝わるという事とは別離した方が良いのでは、という話です。

そこで我々の病院での会議やらでは、視覚刺激を重んじています

画像2

この「言語は全く伝わっていない」という事を本質的に理解していないと、このような視覚刺激の大切さを感じれません

例えば、刑事でも「意味の吐き違い」を徹底して避けるために使用しているのは

画像3

ホワイトボード等ですね。ドラマで見た事もあるかなと思います

刑事事件などで捜査するのに、「意味が伝わっていない・間違って伝わっている・解釈がずれている」事は最悪の事態になります。

それを避けるのに、全員が共有できる視覚刺激を利用するという事です

まあ、今日言いたい事は何事も本質を理解していないと行動は変わりにくいという事でした!( ´∀` )

それでは良い1日を!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?