マガジンのカバー画像

心理学検定キーワードまとめ1章内容

26
心理学検定のキーワード集1章の記事をまとめたものです
運営しているクリエイター

#心理学をもっと身近に

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.10-(面接法)★★

→圧迫面接とか世の中から無くなったら良いのに前回、前々回と非常にボリュームが多くてまとめ…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.9.2-(検査法のうちパーソナル検…

あなたは人格者ですか?前回のまとめ、いかがでしたか? まだ、読んでねえしって方は是非とも…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.8-(観察法)

朝顔の成長記録、さぼってた人この指とーまれ小学校の夏休みの宿題の一つに 朝顔の観察日記が…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.7-(調査法)

街できれいな女性に声をかけられたら、ただのアンケートだった。今は街角アンケートとかあまり…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.5-(仮説検定法)

統計は嫌いになっても、心理学だけは嫌いにならないでくだしゃい!本日は統計の超基礎部分を紹…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.4-(信頼性と妥当性)

この単元は落としたら痛いっす本日のテーマは信頼性と妥当性 この言葉の意味(辞書的な)を理…

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.3-(質的研究と量的研究)

研究法の分類最後です前回の単元で、実験的研究と相関的研究の2つの分類を学びましたね。 軽く復習ですが、この2つの違いは 変数の操作を行うか、行わないかの違いでした。まだ、読んでない人は是非読んでみてくださいね。 そして、この実験的研究及び、相関的研究の際に使用するデータが 数量化されたデータなのか、言語的な記述データのままなのかによって分類される研究があります。 ・量的研究(数量化されたデータ) 定量的研究ともいう ・質的研究(言語的な記述データ) 定性的研究とも

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.2-(心理学の研究法と変数)

え、研究法まだあんの?って感じですよねw 何なら、次の1.3の単元も研究法の説明っていうねw …

心理学検定キーワード第1章【原理・研究法・歴史】1.1-(心理学の科学的方法論)

「目に見えない心の事をどうやって突き詰めて行くのか」章の最初はその章で何を学ぶかを簡単に…