見出し画像

お気に入りのアイテム紹介 II (フットペダル編)

こんばんは!今日もおつかれさまでした。
今日も曲つくってました。楽しく制作できました!
でもなんか今日寒気がして落ち着きませんでした。流行りの感染症じゃないといいけど。
アイテム紹介記事第2弾です。今日は、前回と同じく作曲の作業時に活躍しているフットペダルをご紹介します。気が向いたら読んでね。

RouteR RI-FP3BK

本体。使い込んで汚れついててごめんなさい。

第2回は、ルートアールのフットペダルです。海外製品を輸入販売しているメーカーの商品です。あんまり安い製品ってすぐ壊れそうで買うのを躊躇するんですが、フットペダルは蹴るように踏み込むから結構壊れるかと思い、リーズナブルな製品をあえて使っています。でもこれ結構長持ちしてるわ。4, 5年くらいは使ってる。これが2台目です。
これを、作曲ソフトのショートカットを各ペダルに割り振って使っています。好きなショートカットをアサインできるので、作曲以外でも使い途は結構考えられそうですよ。

そもそもフットペダルって

マイナーですよね。でも、「右手でマウスと鍵盤を操作するから左手がヒマやな、そうだRazerの左手キーパッド導入したろ」→「足を持て余しとるな……そうだフットペダル探したろ」って感じで、作業の効率化が図れるナイスアイテムだと思っています。あたしが横着なだけかもしれないですが。

どんなショートカットを割り振るか?

  • 左のペダル: 音符入力モード切り替え (Ctrl+E)
    このペダルを踏んでから鍵盤を弾くと、ソフトに音符が記録されます。データを記録せずに鍵盤だけ弾きたい時はもう一回踏んでオフにします。

  • 真ん中のペダル: 曲全体 / パート再生モード切り替え (Ctrl+L)
    音符の入力をしたあと、とりあえず再生してパートを確認。そのあとペダルを踏んで曲全体と合わせた確認をします。

  • 右のペダル: 再生 / 停止 (Space)
    一番よく使います。

なぜ単体のスペースキーをわざわざ足に?

前回記事とあわせてご覧ください。

この左手デバイスを使うので、左手は基本キーボードのスペースキーから離れることになります。そこはRazer Tartarusの親指のキーにCtrl+Spaceを割り振ることで解決しています。再生 / 停止の操作です。あれ? フットペダルにも再生 / 停止の割り振りがあります。なんか2つあるな。
なぜSpaceとCtrl+Spaceが必要か?それはFL Studioのショートカットによるもので、

  • Space: 再生を開始した位置まで戻り、次はそこから再生

  • Ctrl+Space: 現在位置で一時停止し、次は続きを再生

という違いがあるからです。使い分けると超べんり。

値段以上に活躍します

しかも、使うジャンルを選びません。文字書きの方はCtrl+Z (元に戻す)を割り振るなどいかがでしょうか?
某密林でも取り扱いがあるので買い換えしやすいです。

ところで昨日のは?

誘惑に負けて、非担当のトワコレを引くと宣言しました。
その結果は……。

いち。
に。

無事に両方お迎えできました。やっほー!!
……なにジュエル溶かしてんだ、っと感じですけど、射幸心を満たせたうえに星ピの稼ぎ台もできた、ということで喜んでおきましょう。
結構欲しかった、チョコミント水着の風野さんはまだ出ていません。また来年かなあ。

今日のひるごはん

やきそば。

今日のまとめ

USBフットペダルをご紹介しました。
第3回は何にしようかなあ。考えてません。
それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?