見出し画像

オムスビの教室 事例(2019年度)

南相馬市小高区を拠点に開催している「知る、集う、やってみる」がコンセプトの場、オムスビの教室の事例を紹介しています。オムスビの教室詳細については、こちらのnoteをご覧ください。

◎クリームソーダの教室

同社が運営するコーヒースタンド・オムスビのスタッフによるクリームソーダを作るワークショップです。季節ごとに開催しており、これまで3祖開催しました。子どもと大人が一緒に取り組めるため、親子での参加できる教室です。

画像1

画像2

画像3

画像4

〇クリームソーダ会が生まれた背景
オムスビスタッフがクリームソーダ職人のつくるクリームソーダの虜になる。なんとか自分でも作れないか、とやっているうちにどんどんハマって、お客様や地域のみんなと一緒にやりたい!とクリームソーダ会に発展。夜の部と称して、お酒でつくるクリームソーダにも挑戦しました。

◎生け花教室(気ままにお花くらぶ)

お花の師範をもっているMさんを講師に招き、月に1度程度、生け花を教わります。鏡心派という流派の型を習得できます。先生は、気ままに自由に生けてもいいですよ、気になるところはみますので、というスタンスでもあるので、とりあえずやってみたい、お花を触りたい、という方も歓迎です。

画像5

(これは家で生けなおした写真です)

画像6

(お稽古はこんな感じです)

◎生け花教室がうまれた背景
愛知県にいる頃、祖母についてお花を習っていました。南相馬に来てからも習いたいと思いつつ、なかなか教室を見つけられなかったオムスビのスタッフ。すると、でカフェオムスビに別件で通っていたMさんがなんとお花の師範を持っていることが発覚。彼女自身も、教室をもちたかったけれど難しくてやったことはない、と。そこで、小さく、出来る範囲でいいので教えてくださいと始まりました。

◎日本酒の教室

日本酒への愛が半端ないこっぺ君と出会い、ゲストに招いてお話を聞きながら、7,8本の日本酒飲み比べを行いました。どんな味がするのかということだけでなく、生産から販売、お酒ひとつひとつのストーリーを教えてもらうことで、好奇心と日本酒への興味が膨らんだ教室。

画像7

画像8

画像9

◎日本酒の教室がうまれた背景
日本酒にはあまり興味がなかったスタッフ。しかし、あまりにこっぺ君が熱を帯びて日本酒の話をするし、不思議と彼の話を聞いていると日本酒が美味しそうに、飲んでみたいと思ってくる。それならば!と彼に実際に日本酒を選んでもらい、その素晴らしさを教えてもらおうと企画しました。

---


オムスビの教室は出張することも可能です!ワークショップなどの依頼などあれば、以下連絡先まで、ご用件をご連絡ください。
omsb.handmade@gmail.com

最後まで読んでいただけて嬉しいです。ありがとうございます^^サポートでいただいたお金では、新しい経験や美味しいものに使い、良いものは周りの人ともシェアしたいと思います!