見出し画像

月に吠えよ、萩原朔太郎展

 下北沢のビレバンでポスターを見た時から、ずっと行きたかった萩原朔太郎展に、やっと行ってきました。

 世田谷文学館で、2022年10月1日(土)〜2023年2月5日(日)まで行われていました。

 世田谷文学館に行くのは3回目ですが、毎回、面白い展示で今回も楽しみにしていました。

 今回の世田谷文学館の展示も趣向を凝らしていて、なんの予備知識もなくても楽しめるように展示してありました。
 
 今回の萩原朔太郎展の展示も、ただ作品を飾る展示ではなく、萩原朔太郎の詩をアプリと連動して、展示を観に来た私たちに、その時ぴったりの萩原朔太郎の詩をAIが質問に答えると選んでくれる展示や、詩の朗読に合わせて動くカラクリ人形、萩原葉子(朔太郎の娘で作家)の作品や萩原朔太郎自身の作品にも出てきた愛用の椅子、萩原朔太郎の叔父栄次に宛てた直筆の手紙(悪筆のため隣に手紙の内容が正書がありました)や、萩原朔太郎の詩をオマージュにした漫画作品や、愛用の楽器、カメラや撮った写真などが展示してありました。

 沢山見所があった展示の中で一番印象に残った物は、萩原朔太郎が叔父栄次に宛てた手紙でした。よく作家の手紙は亡くなった後に本になったりしますが、編集して全文が掲載されることはありませんが、展示品の萩原朔太郎の手紙は、途中で途切れることも無く、全文展示してあり、実にプライベートな内容の萩原朔太郎自身も、叔父栄次にだけ宛てた本心を吐露した手紙でした。

 読み終わってあまりに個人的な内容で、人の手紙を盗み見た罪悪感に苛まれました。萩原朔太郎もまさか亡くなって80年経って自分の手紙が晒されるとは思うわけないので、詩の考えた文章とは違う、跳ねるような、自由な勢いのある文章で、悩みの吐露まで青春の力強さを感じる文章でした。

 私も、手紙を沢山書くので、少し手紙の行き先が心配になりました。ですが、詩の大家も、頭の中で考えていることは、普通の男と究極似たり寄ったりなんだなぁと感じました。少し詩人に夢を抱いていた私は少しがっかりしました。

 そして、愛用の椅子や楽器の展示を見て、これが、萩原葉子の「蕁麻の家」にも出てきた物かと、考え深かったです。今回は、萩原朔太郎展なので、娘の萩原葉子の視点の展示などは無かったですが、今回の展示で、前橋から下北沢、そして終の住処となる世田谷に至るまでの心の変化や作品の変化を展示するなら、家族の存在をはぶいては片手落ちになると私は思います。

 作品の「青猫」の頃など私は、次女の秋子の存在も少し触れると詩の変遷の流れが分かると素人考えだと思います。

 萩原朔太郎の詩も大好きですが、私は、高校生の頃に同時に、娘の萩原葉子の作品も沢山触れたことで今回の展示がとても楽しめました。

 noteの読者の方は、萩原葉子の作品も読んでいる方が多いと思いますが、萩原朔太郎の人物像に迫りたいなら、娘、萩原葉子の作品も読んでみることをお勧めします。

 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?