見出し画像

アラフォー親父が2ヶ月間で10kg痩せたTipsその④〜おやつ〜

※初めに固定前書き・・・体重が減ったから健康だとか、2ヶ月で10kgダイエットが良いとか言うつもりは毛頭ありません。毛頭ありません(意味深)。

 ただ、この夏、素人の私がダイエットする中で、だんだんとTipsが溜まって来たので、少しずつ吐き出していこうと言う次第です。

今回、紹介したいのは

低カロリーのおやつ

・・・を余り食べなかった。という話です。

画像1


写真はダイエットし始めに購入して、今だに手を付けていない低カロリー高タンパクのおやつです。

逆に、カロリーがちゃんとのあるものを、おやつとして食べたました。

食べていたおやつたち

ひまわりの種については以前に記事を書きました。

あと食べていたのは、

・あずきバー
・ミックスナッツ
・ビックリマンチョコ
・スニッカーズミニ 
など

 そういえば、初期には味付け海苔を齧ってました。これはどちらかというと血糖値スパイクを防ぐ目的で朝食前に食べてました。食べてた時は朝食後の眠気がやや少なくなったように感じます。

以下、それぞれのおやつの簡易な感想と、おやつに対する私の考え方を書いていこうと思います。  

あずきバー

バズーカ岡田さんの動画を見て食べ始めました。

画像2


現在、動画自体は何故か既に非公開になってます。

 脂質が少ない上にややタンパク質があるのでアイスの中ではダイエット向きかなと思います。そして、夏だったのでメチャメチャ美味しかったです。

元々、ガリガリ君的な氷菓子アイスが苦手なのですが、これは小豆のおかげで濃厚さが感じられて満足感が高かったです。歯ごたえもいいですし。

 仕事で疲れた帰り道にコンビニで買って食べると元気がでます。多分、血糖値が上がってるだけだと思いますが。その後、若干眠くなるので。

 あずきバーはストックするためには冷凍庫が必要なので、一時期、食べる前に凍らす「しるこアイス」を試してみましたが、甘い割に歯ごたえが無く満足度はちょっと低かったです。使い勝手はいいのですが。

画像3


ミックスナッツ

 これはダイエットに良いとよく聞く話ですよね。食物繊維もあり、良質な脂質も摂れるからということかもしれません。

 ミックスナッツに関しては食塩無添加を食べていましたが、ダイエット中はスナック菓子はあまり食べないし、食べる量も少ないのでのでミネラルも不足がちかなと思います。ですので塩味がついたものの方が満足感高かったかなと後悔しています。

ビックリマンチョコ

 これは単にシールを集めていたので、ダイエット期間の密かな楽しみとして、カロリーにスキマが空けば、ちょいちょいコンビニで買って食べてました。

 ビックリマンチョコは子供の頃からシールもチョコ菓子も好きでした。しかし、いつからかピーナッツビスケットクランチに変更になって美味しくなくなって、最近食べてませんでした。

でもピーナッツアレルギーの子供に配慮してそのような仕様になったと聞いて、子供をもつ親として琴線に触れるものがあって、また購入し始めました。ビスケットクランチも美味しく感じてきました。


スニッカーズミニ

 これはやる気でない日の通勤時に、コーヒーと一緒に購入して食べてました。甘いスニッカーズと苦いコーヒーがベストマッチです。

 昔からあの甘くてねっとりしたスニッカーズを食べると、身体にグワッとターボがかかって前向きになるのを感じてます。ただ血糖値が上がってるだけの可能性がありますが。

登山者にも人気なだけはありますね。


おやつに対する私の考え

 というわけで、結局おやつはカロリーが許す限り食べたいものを食べてました。

 というのも「何かに食べたい」と思った時は、口が寂しいだけでなく、身体が何かしらの栄養素を欲しがっているのでは無いかと思い始めたからです。

 なので何かモサモサした味気ないカロリーの少ない物を食べても、結局ストレスがかかって何か別のものが食べたくなってしまうのでは無いかと考えてます。

 何故そう思うかというと、それは動物の場合、栄養素のバランスが悪い食事をすると、それを補うために余計に餌を食べてしまうということがあるからです。それについてはまた別の機会に考えをまとめればなぁと思います。

 ということで、脂質ばかりのスナック菓子や生クリームは勧めませんが、カロリーコントロールしながら食べたいものを食べた方がいいのかなと私は考えます。


以上、いかがだったでしょうか。
今回のダイエットをマガジンとしてまとめていますので、良かったら見て下さい。

では、良いダイエットライフを!

ではでは~。

ここまで読んでくれた方、本当にありがとうございます。良かったらスキ、フォローをしていただけると大変嬉しいです。今後も、思ったことをつぶやいたり、挑戦したことを継続的に記事に書いていこうと思いますので、またぜひ見に来てください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?