見出し画像

タイパ・コスパ重視で実行するのが正しいとは限らない。

そもそも不当な利益。という話にはならないんだろうか。
法律のことは詳しくないし、昔のコラムだから今は違うのかもしれないが「そうなのかもしれないが、それって人間としてどうなの?」と思った。

脅しやたかりで得た収入を団体の利益と認めた。
脅しに行く際の交通費などを利益をあげるための必要経費と認めた。
課税するときは必要経費を差し引いて課税した。

という話らしい。必要経費を差し引いて課税するのはわかるのだけど、そもそも脅しやたかりで得た収入を認めないでほしい…というのが人情だろう。

まぁ、幸いにして自分には関係ない世界の話だしと思えばそれですむけれど、自分の周りにも似たような話が転がっていたりする。

ネットの世界でよく見る「楽して稼ぎたい」。
これを前面に押し出して実行したために「それは確かにそうなのかもしれないけれど、お金を出す側は本当にそれで納得してるの?」という事案である。

たしかに、表面的にはお金を出す側も納得しているようなのだけど、周りから見ると違和感しか感じない。お互いにいいのだからと言われても納得感がないし、いつかお金を出した側も違和感に気づいたらどうするつもりなんだろうと思ってしまう。

誠実な商売をというけれど、長く続けたいなら誠実であるに越したことはない。目先の利益に目がくらんで、タイパだコスパだと騒ぐうちに大切なものも既存のお客様もなくしてしまう事態になるのではないか。

損して得取れではないけれど、法律のようにがんじがらめの世界ではないのだから、柔軟に商売をしたい。

読んだコラム

「わからねえなあ」

思ったことを箇条書きに

暴力団の収入を所得とみて、脅しやたかりにかかる費用を「必要経費」として差し引いて課税しているという記事の話
(いろいろあるんだな…)

ゆすり・たかりのお金が収入とみなされるのがそもそもおかしいんじゃないかという話なのだけど…
押収できるかどうかわからないお金をほうっておくよりも税金として取り上げたほうが効率がいいという話らしい

一理あるような。何かがおかしいような。

それにしても、ちゃんと確定申告とかするんだなぁ。
いろいろな角度からにらまれている団体だから、案外そういう「きっちりしておけば、つっこまれない」部分は民間団体よりもしっかりしてるのかもしれない

自分の主張を決定

タイパ・コスパ重視で実行するのが正しいとは限らない。

材料を書き出す

そもそも不当な利益。という話にはならないんだろうか。
法律のことは詳しくないし、昔のコラムだから今は違うのかもしれないが「そうなのかもしれないが、それって人間としてどうなの?」と思った。

脅しやたかりで得た収入を団体の利益と認めた。
脅しに行く際の交通費などを利益をあげるための必要経費と認めた。
課税するときは必要経費を差し引いて課税した。

という話らしい。必要経費を差し引いて課税するのはわかるのだけど、そもそも脅しやたかりで得た収入を認めないでほしい…というのが人情だろう。

まぁ、幸いにして自分には関係ない世界の話だしと思えばそれですむけれど、自分の周りにも似たような話が転がっていたりする。

ネットの世界でよく見る「楽して稼ぎたい」。
これを前面に押し出して実行したために「それは確かにそうなのかもしれないけれど、お金を出す側は本当にそれで納得してるの?」という事案である。

たしかに、表面的にはお金を出す側も納得しているようなのだけど、周りから見ると違和感しか感じない。お互いにいいのだからと言われても納得感がないし、いつかお金を出した側も違和感に気づいたらどうするつもりなんだろうと思ってしまう。

誠実な商売をというけれど、長く続けたいなら誠実であるに越したことはない。目先の利益に目がくらんで、タイパだコスパだと騒ぐうちに大切なものも既存のお客様もなくしてしまう事態になるのではないか。

損して得取れではないけれど、法律のようにがんじがらめの世界ではないのだから、柔軟に商売をしたい。

400文字程度の文章にまとめる

  • 推敲して、ロジックを整える

使っている本の紹介

※書籍のリンクはAmazonアソシエイトプログラムを使っています。

やり方が掲載されている記事

文章を書く練習のやり方は、こちらの記事を参考にしました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?