見出し画像

7ヶ月勉強して分かった!!構造で20点以上取る最強テクニック〜5選〜

この記事を見てくれている皆様!!
一級建築士学科試験で、構造の得点を
9割に導く 幸造 です!


一級建築士の本試験は、構造と法規の合計で
50点以上は必要という話しを
一度は耳にした事がありますよね!!


皆さん、構造の得点を伸ばそうと思い、
色々な努力をされているはずですが
こんな経験はありませんか?


⬛️ ⬛️ ⬛️  こんな方にオススメ  ⬛️ ⬛️ ⬛️

✅「過去問の言い回しが変わったら無理…」

✅「日本語が頭に入らずイライラする…」

✅「模試や本試験だけ点数が伸びない…」

⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️


これは、当時25歳の僕の実体験であり、
昨年の2023年に学科を受験した
会社の後輩と話した内容なので、


少なからず、僕や会社の後輩と同じように、
構造の点数がなかなか伸びず
思い悩んでいる方が多いと思います!!


実際に僕も、構造の点数が
10点台から抜け出せず
ブチ苦労しました、、、


この記事を読んでくれているあなたには、
何としても僕と同じような苦労を
して欲しくないと思ったので、


今回は、このような記事を書く
決意をしました!!


この記事をしっかりと読んで、
ご自分の勉強方法に
落とし込んでください!!


そうすると、
冗談抜きで、
もれなく、、、


🔴 言い回しが変わってもスラスラ解ける!

🔴 構造が常に20点以上取れて得点源になる!

🔴 模試や本試で20点以上取れて注目の的!


7月の学科試験を受験する頃には
こんな未来が待っているでしょう!!


こんな自分になれたら
めっちゃ嬉しくないですか!?


この勉強方法は、僕が資格学校に
7ヶ月も通って編み出した
独自の勉強方法なんですよ!!


この勉強法を試験本番まで継続した結果、
資格学校の模擬試験で構造の点数が
10点代しか取れなかった僕が、


なんと、本試験のときに28点という
高得点を叩き出せました!


さらに、インスタで勉強を教えていた
フォロワーさんも一発で学科に合格でき、
こんな嬉しいメッセージをもらえました!



なので、「完全・幸造オリジナル」の勉強法
尚且つ、「再現性100%」なんですよ!!


ヤバくないですか!?
勉強方法が早く知りたいと
ワクワクしてくれましたか??笑


それでは、解説していくけぇね!


⬛️ ⬛️ ⬛️ この記事を書いている人⬛️ ⬛️ ⬛️

✅  日本全国でたった2%しか存在しない
  「構造設計一級建築士」の資格保有者

✅  一級建築士の本試験で構造の得点が
  「28/30点」かつ「力学満点

✅  2年連続でInstagramのフォロワーさん
 「150名以上が構造20点超え

⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️ ⬛️



1.字面で覚えようとせずイラストで覚える



文章を繰り返し読むよりも
イラストで見た方が断然覚えやすい!!


文章問題に苦手意識があっても
イヤでも記憶に残ってしまう!!


⛩️ 広島弁で一言 ⛩️

記述する訳じゃないんじゃけぇ、
頭の中でイメージできれば読めたも同然!!


2.過去問の間違えた箇所に付箋とマーカー



間違えた問題の解説に付箋を貼って、
マーカーを引いてない人が意外と多い印象!


これを、積み重ねるコトで
自分の弱点リストが作れるけぇ
最終調整の時期にぶち重宝するよ!


⛩️ 広島弁で一言 ⛩️

付箋まみれマーカーまみれで良いんよ!
無知を隠す方がよっぽど恥!!

3.単語だけに着目せず文章全体で覚える



構造の難しい専門用語を1つ1つ、
個別で覚えようとしても難しいよ!


どのように出題されとるんかを
問題を解きながら覚えた方が、
絶対に効率が良い!


⛩️ 広島弁で一言 ⛩️

意味のある文章をひとまとまりにして
覚えることが鉄則じゃけぇ!!

4.長い文章を式だけで表現する



構造の文章問題を読みづらくしとるんは、
1つの単語の説明文が長いけぇなんよ!!


コンクリートの設計基準強度に対する
せん断応力度の比 →  τ/F
ほらね??ぶち(めっちゃ)簡単、、、笑


⛩️ 広島弁で一言 ⛩️

文章が長くて読みづらいん!?
読みやすいように変換すればええ!!

5.一気に読もうとせず文章を区切る



英文を読むときに、単語レベルにまで分解し
和訳した経験がある人も多いんじゃない??


たいぎがらず(めんどくさがらず)に、
構造の文章問題もキャベツのように
千切りにしたら絶対にわかる!!


⛩️ 広島弁で一言 ⛩️

文章を細かく区切ってみんちゃい!
意外と簡単に見えるけぇ!!

<最後に>



以上、構造の得点を7ヶ月で20点以上取る
最強テクニックについて解説しました!!


これからも有益な情報を
どんどん発信していくけぇ、
楽しみにしといて!!


ほいじゃあ、また解説するけぇね〜🖐️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?