見出し画像

モロッコでの生活〜活動編①〜

私の任地は、首都から電車で3時間(うまくいけば)観光地としても有名な街Fès。

配属先は5歳〜25歳までの障害を持つ子供のためのアソシエーション。100人程の子供達が通っている。

スタッフは校長、指導員、調理、用務員、全てが女性。

幼児2クラス、児童4クラス、3アトリエの全9クラス。年齢や能力によってクラス分けされている。

最初は担当クラスを決めるための様子観察と、子供達の名前覚えるために、幼児クラスから順に1週間ずつ現状把握をすることにする。

まぁ、初日から驚きの連発!

朝9時、子供達は来るや否や持参したお菓子を食べ始める。指導員たちはお茶を飲み始める。

今きたばっかだよ?

ちょっとでも子供が言うこと聞かなかったら怒鳴りちらかす、叩くは当たり前。ペットボトルの水をかけるって事も。

唖然。。。

給食のパンはガサーッと素手で持ち、そのままテーブルへ運ぶ用務員。

手洗いは?今まで掃除してたよね?

アザーン(イスラム教お祈り時間のお知らせ)が聞こえたらいなくなる。

噂通り。

授業中でも「マルワ〜、子供達見といてね〜」と他のクラスに遊びに行く指導員。

えーっ???

16時、子供達と同時に帰宅。

へ???

ただただ驚きだらけの初日を終える。私、ここで2年もつかな?と若干不安を感じたのも束の間。毎日いると慣れるもんなのね。恐ろしい。

やっと全クラス回り終えて、担当するクラス決めなきゃなーって頃に、ラマダン始まる。ラマダン時は子供達来ないし、大人はみんな飲まず食わず&昼夜逆転してるから、活動先行ってもずっと寝てるだけだしw

バカンス突入〜 (3ヶ月近く休み)

計画通りになんて進まないw

この先どうなることやら、、、

つづく

〜ホームステイ編〜はこちら↓から
https://note.com/koz634/n/n14d165fac2f7





頂いたサポートは、「みんなを幸せにする農園」作りの為に使わせていただきます!