見出し画像

”本音”は人を傷つけない。

<Happyちゃんソロ配信>
”本音”って言うじゃない。本当の音って人を傷つけませんからね。本当の音って、誰しも暖かい音だから、本音は人を傷つけるものじゃ絶対ないはずなんですよ。じゃあ例えば、すごいひどいことされて「あんたなんか最低。嫌い!」とかってもし言った場合、それは本音ではなくて『もっと大事にして欲しい』って『もっと愛して欲しい』とか、そういう可愛げのある音が隠されているわけですよね。で「なんであの人が?なんであんなのが評価されてんの?なんであの人がそうなの?」っていう、それが本音だと思いがちなんだけど、そうではなくて。これだって人を傷つけるでしょ。「なんであんたなんかが?」とか「なんであれが評価されてるんだ?」って。ものすごい比較の中から人を傷つけますよね。これは本当の音ではまったくなくて、これの本当の音は何かって言ったら『わたし素敵なのに!』っていう自分に対する肯定感なんですよね。
だって自分のことめっちゃ素敵だと思ってるから、思えているから、なんか『わたし素敵なのに!』っていうことですよね。これ…そこに行き着くと、比較して腹を立ててたその人(対象)が消えていくはずです。『わたしって素敵なのに』っていう。『わたしとっても素敵なのに』ってなった瞬間、すごい気分良くなりません?で、この何も世界に比較がされていなくて、ただただ残った音って…この『わたしって素敵なのに』っていうこの音は、誰も傷つけないですよね。相手いなくなるでしょう?可愛いよね。
『わたしだってとっても素敵だもん』っていうことですよね。そう思っているから、そう思っているのがこじれて、エゴキンマンが乗っかって「なんであんなんが評価されてんだよ」みたいなのになるわけ。だから「悔しい」みたいな。で、これをそのままあなたの自分の世界で外に向かって発散した場合は…まぁ問題になるでしょうね。
”本音”は誰も傷つけません、本当に。どこまで行ってもそうなんですよ。自分しかいないって(コメントに)書いてあるんですけど、そうなんですよ本当に。
(コメントに)子供の頃よく思っていた「わたしって素敵なのに」って。
それ、本当に大正解の気持ちですよね。そしてそれを、全員が本当は思っているわけですよ。

『わたしって素敵なのに』

そこに、別に誰かと比較した上で素敵ではなくて、ただただ自分が素敵だって思えてるって、最高じゃない?最高じゃないですか。
はい、バシャールの言葉です。

否定的な人ほど、自分が否定的だということを認めません。
否定的な人ほど、自分軸で考えることを拒否し、他人軸で物事を考える傾向にあります。なぜならば、否定的な人ほど自分に自信がありません。
否定的な人ほど自分や他人をジャッジする傾向にあるからです。
だからこそ自分軸で自分を内観することを拒否し、誠実に自分自身を見つめることに恐怖を感じてしまうのです。

バシャール

これですね。自分の感じる感情が怖いから他人に逃げていく…っていうね。で、他人に刃を向ける…っていうね。
そう、だから今の例で言うのであれば、なんであんたなんかが?っていうのって、自分の方に向かいたくないから外に向かって放たれてますよね。それを一瞬、そっちに一回行くんだけど、それを自分のエネルギーに戻すには、なんでそんなこと思うかって言ったら、わたしはわたしのことを素敵だと思っているからそう思うんですよ。

一方、自分を肯定的に見ることができる人は、自分の心の動きをしっかりモニターすることができます。ネガティブに感じた瞬間や、自分や他人をジャッジした瞬間、後悔を感じた瞬間や、嫉妬心を感じた瞬間など、正直な目線で今の自分はネガティブだったと判断することができます。そしてすぐにネガティブな自分を方向転換して、ポジティブな自分へと調律し直すことが可能です。なぜならば自分がどこにいるかを怖がらずに判断することができるからです。自分をしっかり冷静に見つめることができるからです。ですから、否定的な人ほど成長と進化が低迷することになります。肯定的な人ほど成長と進化の流れに乗っかっていますから、新しい自分へと進化することになります。

バシャール

もう自分で言っちゃうけど、これ私のこと。正直な目線で、後悔、嫉妬心感じた瞬間ね、自分や他人をジャッジした瞬間とかっていうのを、まっすぐ。まっすぐ。それに関しては私めっちゃピュアですね。自分のその時をまっすぐ見る。それに関しては、本当に嘘偽りなくやっています。で、それが別に最悪なものでもどこにいるかっていうのを判断するだけなんで、調律していけばいいっていう。だから嫉妬心が悪いわけでも、人のことをジャッジしてしまうのが悪いわけでも、後悔を避けたり恐怖を避けたり…せっかくこういう巻物を軸に進んでいる場所ですから、やって欲しいなって。

だからね、前振りが長くなりましたけど、コンテストで「20組入ったイェーイ!」とか、「入らなかったガーン」みたいな、なんかそこの短絡的なところで終わらせないで、せっかくこれをHTLっていう場所でやっている意味っていうのがこれなんですよ。このモニターして欲しいっていう。自分のことを。それは監視ではなくてただ観察してあげて欲しいんですよね。だから逆にこういう時にさ、やっぱ引け目を感じてしまうのもありませんか?気持ちとして。入れなかった人がいるのに喜んだら悪い…みたいなのっていうのがあるから、純粋に喜べなくなったりとかしちゃうと思うんですよね。だからここでは思いっきり喜ぶっていう練習をしてもらいたいなと思うし、逆にそうじゃなかった人で「悔しい!」ってなった人は、そのタイミングで顔をニコニコしながらおめでとうとか無理に言うのもやめましょうよ、嘘だから。でもその喜んでいる人に刃を向けることはやめましょうよ、っていうね。喜ばなくてもいいけど、いずれ自分もそうやって何か喜ぶ時が来るわけだから、純粋に喜べるようにそういう風にしたいなと思うわけですよ。それだと今までの競走したり蹴落としたりみたいな世界と変わらなくなってしまうじゃないですか。あいつの足引っ張ってやろうとか。あいつだけがあれだからって言われるのが嫌だから喜べないとか、そうじゃない本当の本来の在り方のトレーニングができたらいいなと。
だからこれから発表するんですけど思いっきり喜んでください、その方達は。そして、悔しいって思ってる人はそんな無理におめでとうとか言わなくていいですけど、悔しいって思ったってことはそれだけ一生懸命夢中になったって言うことだし、それだけ自分のことを素敵だと思えてるっていうその自分に意識を向けてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?