見出し画像

超マクロに見た人類史と日本建築史①


○心地の良い場所を一旦原始から考えてみる。

画像1

「素敵な暮らしたい」「カッコいいオフィスで働きたい」など今ある環境よりさらに「快適な空間にいたい」と思うのは自然なことかと思います。

また「狭いところが好き」「広いところが好き」、はたまた「こういう人とはこういう場所で...」などその人が求める「快適な場所・時間」というのは実に多様です。


では、皆が求める「快適さ」というのは「どこから来るのか」

つかみどころのないこの問いも

そもそも、人々は暮らしをしてどういう風に働いてきたか。

考えれば見てくるかもしれない

今回は一気に原始時代から考えてみたいと思います。

自身はこういった「場所づくり」を生業として仕事を行っています、

その仕事の中で考えたことがベースになっています。

※いわゆる建築系の学校で学ぶ角度からも違うため、アカデミックなものではない、ということをご了承ください。

○超マクロに見た人類史と日本

原始時代から考える、、、そういうと「縄文時代に竪穴住居があって・弥生時代に高床式住居があって~」というのが一般的です。

とはいえなぜそうなったのか?案外説明できないものです。

ここでマクロに一度人類史を見てましょう。東洋経済の記事の中にこんなサイクルの画像があります。

画像2

・「人類史の移行期」に生まれる価値観と倫理https://toyokeizai.net/articles/-/325646?page=2

>人類史を大きく俯瞰すると、それは人口や経済において「拡大・成長」と「成熟・定常化」というサイクルをこれまで3回繰り返している。

わからん・・・という方は

定常化①=縄文時代 定常化②=江戸時代 定常化③=これから

とみて見てみてください。

今の我々はどこでしょうか、そう斜めの坂道の途中です。

人口が増えるときは人類は、物質的生産の量的拡大を求めています。

では坂道が平らになるとき、平らが坂道になるときになるが変わるのでしょうか?

続きは②で

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?