高2進研共通テスト模試 受験してみての振り返りと考察①国語・英語編

こんばんは、今週も1週間お疲れ様です。
前回が初noteで、今回が2回目のnoteです。
前回さらっと触れましたが、私は高校2年でもう半分受験モードに片足突っ込んでいて、日々まあまあ頑張っています。

そこで今回は少し前に受けた高2進研共通テスト模試(マーク式)の振り返りをしたいと思います。ここで振り返りかつ決意表明することで後戻りしない、っていうのが本来の目的です。
ただし、問題のネタバレとかになるとまずいので、受けてみての感想とか、こうすればよかった・・・とか解き方とかをお伝えできれば。


私もそんなに頭がいいわけでもないただの公立中等教育学校生ですが、参考までに読んでいただければ嬉しいです。

国語

ゴリゴリ文系の私は本番もここでそこそこいい点を取らないといけない科目です。
まず現代文。1番悔しかったのは漢字語彙問題をパーフェクトにできなかったこと。やっぱりここは受験する人は満点が当たり前なところだと個人的には思うので、復習というか、もっと語彙増やさないとと思いました。漢検2級取ろうかな。
実際に本文は、正直記述ではなくマークな分簡単に感じました。ただ解き方の根幹は記述と変わらなくて、接続詞とか、傍線部の前後とかを読み繰って解く、これは変わらないかなと。ただ選択肢を読む前に自分で頭の中で解答をさらっと作っておくと、問題を解く作業がただ自分の脳内解答と選択肢を照らし合わせるだけなので、はるかに楽ですし、消去法なので選択肢も絞りやすくなります。
文読むの苦手な人は普段から結構新聞記事とか読んで慣れるのが大事です。本当興味ある部分だけでいいです。
一方古典。私は古典(特に漢文)が苦手なので、多少不安がありましたが、自己採点は概ね良かったです。特に古文の文章の内容が好きでした。こちらもマークではあるので本文を解く要領は現代文と同じです。ここで差がつくなと思ったのは古典知識、いわゆる文法ですね。古文とかだったら古語辞書とか単語帳とか対策しがいがあるけど漢文は本当難しい。意味が古文と漢文で違ったり、「なんやこの漢字!」みたいなのもいっぱいありました。いろんな文読んでこういうのをなくすのが大事だなと思いました。まじでこれさえやっとけば。。。。
あと返点とか、書き下し文とか、そういう中学からやっているようなものは100%取ろう。取れる。


英語リーディング

今年の共テで激烈難化し、Twitterが大荒れしたことで話題となったこの科目。私も授業の中で解きましたが、3割しか取れてませんでした。
それから授業内で共テと同じ出題形式の問題集を解きまくったことで、今回は6割強とることができました。ただ時間が足らない。問い1〜3までの本当に短い文は秒で攻略できるようにしないとまずいです。
あとは過去問とか同じ出題形式の問題に慣れることが大事です。正直国語に比べれば語彙とか文法とかはめっちゃ大事とは言い難いです。ある程度(ターゲット1900勉強しているくらい)の語彙と高校授業でやる文法をちゃんと聞いていればできる、できそうな難易度ではありました。あくまで模試なので本番はもっと難しいのを重々承知の上で。
過去問はやっているうちに長文を忍耐強く解く力が身につきます。最初は30分とかでドロップアウトしてましたが、今回の模試はちゃんと80分やりきりました。
問題の解き方は「本文の上の導入」→「質問文」→「本文」→「選択肢」の順で解くようにしています。

英語リスニング

今回最低点数を叩き出しました。
まず驚いたのがとにかく速いです。何もかもが。英文を読む速度も速いですし、解答時間も短い。ひと息つく間もなく次の問題が始まります。特に私の場合は直前に80分ギリギリまで英語リーディングを解いていた中でもう脳のブドウ糖が枯渇しかけた状態だったのもマイナスに働いたかな。共テ本番も確か1日目の最後の科目なので、逆に今分かってラッキー。そう受け取っておきます。
次に驚いたのは1問目から普通に難しい。会話文も長いですし、結構エネルギー使います。
リスニングを鍛えるにはやっぱりリスニングとスピーキングなのかな、結構読む方がネイティブ色強めなので教科書の例文とかでもいいですし、TED Talkとかでもいいと思うのでそういう声とか発音にもっと慣れるのが必要なんだなとわかりました。


今日はここまで。次回は社会理科とやろうと思います。
今日もお読みいただきありがとうございました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?