見出し画像

【鉄印集め#8】京都丹後鉄道(2021.10.31)

智頭急行、若桜鉄道を訪れた次の日です。

前回の記事はこちら↓

本日は、豊岡駅から出発です。

豊岡駅駅舎
キハ47や289系など山陰地方で活躍する車両が鎮座

豊岡駅から早速、本日のお目当てである京都丹後鉄道に乗車です。

豊岡駅からは、京都丹後鉄道のKTR8000形特急車両「丹後の海」を使用した快速列車に乗車しました。

ちなみにこの快速列車は、途中の久美浜駅から特急はしだてになるのですが、京丹後鉄道の1日乗車券だと、自由席あれば、特急料金不要で乗車することができます。

KTR8000形特急車両「丹後の海」

KTR8000形のデザインは、昨日乗った若桜鉄道の車両と同じく水戸岡さんのデザインになっており、木目が多用されているのが特徴です。

特急車両なので、JR九州の車両に乗っている気分になります。

車内の様子①
車内の様子②

KTR8000形に1時間ほど乗車し、天橋立駅に到着です。

天橋立駅

天橋立駅で鉄印を頂きました。

京都丹後鉄道の鉄印は、駅員さんによる揮毫だそうです。

せっかく天橋立まで来たので、展望台に登ってみました。

展望台へは、リフトを使って登りました。

リフトからの天橋立
展望台からの天橋立

天橋立を見学したのち、宮津駅まで移動し、昼食休憩を挟んで、西舞鶴駅まで乗車し、宮津線(宮豊線・宮舞線)を乗り潰しました。

昼食は肉うどん
西舞鶴行き(KTR700形)に乗車

途中で、撮影地で有名な由良川橋梁を通りました。

由良川橋梁(2020年夏撮影のもの)

西舞鶴到着後は、乗ってきた列車で折り返して宮津駅まで戻りました。

宮津駅からは福知山駅まで乗車し、宮福線を乗り潰しました。

宮福線は、宮津線と違い、高架やトンネルがメインの高規格な路線となっており、高速運転されているのが印象的でした。

KTR300形 京都丹後鉄道の最新型車両

福知山駅到着後は、特急こうのとりで大阪に戻りました。

次の記事

この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,234件

#休日フォトアルバム

9,802件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?