中学社会・弥生時代②


☆ムラや人口は次第に増えていき、他国に認められるほど大きくなりました。しかし、他の資源を巡り争いが行われていきます。


〇倭(わ)

現在の日本にあたる言葉です。日本人のことは倭人(わじん)と呼ばれていました。

 

〇奴(な)

この時には100以上の小国がありました。小国の中でも特に大きく発展していた国です。

 


〇金印(きんいん)

奴が57年に漢に使者を送り、漢の皇帝(光武帝)からもらった金で出来た判子です。

現在の福岡県の志賀島(しかのしま)で発見されました。漢が倭を国であることを認めた証となっています。

漢倭奴国王(かんのわのなのこくおう)と刻まれていました。

 

〇邪馬台国(やまたいこく)

沢山の小国が争いを起こしていましたが、約30ほどの国が争いをやめるため邪馬台国という国に

まとまりました。邪馬台国の王に選ばれたのが卑弥呼です。
 


〇卑弥呼(ひみこ)

200年ごろの奴の王です。占いで国を導いたといわれています。

239年に中国の魏に使者と献上品を送り、返礼の品物と金印が与えられました。

さらに卑弥呼には親魏倭王(しんぎわおう)という称号が与えられました。

壱与(いよ)が再度国を治めました。


画像1

追伸。

いかがでしたでしょうか?

食料があればそれを求め争いが始まります。

人類がそれをどうおさめていったか注目してくださいね。