中学歴史・弥生時代①

こんにちは。お味噌汁を飲みながら孫の手!

今回は弥生時代をやります。

大事な所をまとめたので全て覚えてくださいね1

それではいきましょう。


☆ 狩猟中心の縄文時代の生活を変えたのは「」でした。

約紀元前400年前から250年前のおよそ650年間のことを弥生時代といいます。

米が流行したので食が安定し人口がどんどん増えていきました。


〇渡来人(とらいじん)

現在の中国や朝鮮から来て住みだした人々のことをいいます。稲作や青銅器の技術を伝えました。

日本に来た理由は、戦争から逃げるためと言われています。

  

〇弥生土器(やよいどき)

縄文土器よりも薄く固く、模様がシンプルなものが多いです。

  


〇石包丁(いしぼうちょう)

主に実った稲穂を切るために使われた石でできた包丁です。他にも鍬(くわ)や鋤(すき)などの

農具も作られました。

  


〇高床式倉庫(たかゆかしきそうこ)

米を病原菌やネズミなどの動物から守るための建物です。

ネズミの侵入を防ぐため柱の接合部分には「ネズミ返し」という板がつけられていました。
  


  
〇ムラ(集落)

人口が増えたので人が集まった集団が出来ました。後に集団同士の争いが起こるようになります。

  


〇吉野ケ里遺跡(よしのがりいせき)

現在の佐賀県にある弥生時代最大の環濠集落です。環濠集落とは攻撃から守るために、穴や柵で周りを囲まれた集落のことです。


画像1


追伸。

いかがでしたでしょうか?

特に遺跡の名前と佐賀県は覚えておいてくださいね!

SAGAです。