見出し画像

【伝えるはエゴ・伝わるは愛】

おはようございます!!
昨日は新潟青年会議所11月第2例会。
9月に行えなかった例会の代替例会になります。


加藤委員長率いるコミュニケーション戦略委員会の皆様、ありがとうございました。


今回のテーマは「共感を生むコミュニケーション術」
講師に株式会社GOの砥川直大氏をお呼びしました。

画像1

相手に伝えるにはどうしたらよいか。


→基本形は「何を伝えるのか」「どう伝えるのか」を明確にすること。
情報に触れた時、人間は瞬時に「自分に関係ないこと」と「自分に関係あること」に分類するのだそうです。


「自分に関係ないこと」と分類された時点で、聞いてもらえなくなる。
つまり、どうやったら自分事として捉えてもらえるのか、ということを考えることが重要になる。


その手法についても学ばせていただきました。


では、どのように人に伝わるコミュニケーションをしていけばいいのか。
考え方のヒントを少し。

画像2

1,不満から考える
世の中の不満は多くの人が関心を持っていることで、伝わりやすい。なぜその問題が起こっているのか、その解像度を上げていくことが重要。


2,具体的な誰かを想像する
伝えたい相手は誰なのかを突き詰めた考えることで、自分事として捉えてもらいやすくなる。


3,タイトルから考える
タイトルをつけるというのは非常に大事だということ。誰もが興味を持ってもらえるようなプロジェクト名、題名、計画名をつけることで発信の有効性が上がる。


4,ストーリーで考える
これは面白い発想なのですが、客観的に考えて、「もしこのプロジェクトがプロジェクトXに登場するとしたらどんな番組になるのか?」「取材側だったらどんな計画なら面白い番組になるのか」ということを考えて、ストーリー性を考える。というもの。


5,規制をつけて考える
いいアイデアを考えようと思っても自由なほどアイデアは出づらい。


面白いことを考えよう
よりも
1分で面白いことを考えよう
のほうがいい意見が出る。


新潟の未来を考える
よりも
若者のための新潟の未来を考える
とか
東京から2時間の新潟の未来を考える
とか
温暖化時代の新潟の未来を考える


とかのほうが意見が出やすい。


これはその通りだと思いますね。


6,組み合わせで考える
ランダムな組み合わせでもやってみると面白いアイデアに生まれ変わることがある。これは今年の2月例会でも似たようなお話がありましたね。


例えば。
「テーマ(できること・場所・活動)」と「ターゲットが好きそうなこと」をランダムでかけ合わせてみる。


「テーマ」米、日本酒、かまくら、トキ、上杉謙信、花火大会、田中角栄等


「好きそうなこと」漫画、サウナ、クラフトビール、プログラミング、オーガニック等


適当に組み合わせて、「上杉謙信サウナ」とか(笑)
なにか面白いアイデアとストーリーが生まれそうですよね。


7,枠組みを作る
一つ枠組みを作っておいて、そこだけは決まっていて、あとの部分を考えるやり方。制限と似ているかもしれませんね。


例えば。「ニイガタ新型プロジェクト2021」とかを作って、新しいことを毎年続けていくプロジェクトがあったとして、タイトルは変えずに新しいことにチャレンジていく、とか。


私も非常に勉強になりました。

画像3

そして最後に手をあげて質問を。


「なぜを突き詰めていったとき、その理由がわからなくなる場合と、わかったけど手の打ちようがない場合がある。その時の考え方は」
その質問にも丁寧に回答いただきました。


理由がわからなくなったときは現場に入る。ヒアリングをすることによって、答えが見つからないかもしれないが、新たな発見は見つかる。


理由が分かったけど現状で有効な手立てが見つからないような場合は、社会課題の多くはそうだが、まずはそのような問題をみんなで共有することが大事だと。


なるほど、おっしゃる通りだなと。
大変勉強になりました。


さて最後に、私のこの投稿も読んでいただく方を想像しながら書いています。
もちろん想像しきれませんが。たまに想像しきれなくて、想定外のところからおしかりをいただいたり(笑)


だからこその「タイトル」であり、長いときは箇条書きを心掛けています。
私の声がエゴではなく、愛であってほしい心から願いますし、そのようにこれからもレベルアップさせていきますね。


今日も長くなってしまいました。その時点で相手を思いやっていないか。。すみません。短くまとめるようにします。


今もそうですが、発信はこれからもっと重要になるかなと。密室で決まることがこれからどんどん少なくなって、たくさんの方の意見を反映させやすい社会になるでしょう。


新しい時代を見据えつつ。
本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!


#新潟青年会議所
#JCI新潟
#例会
#コミュニケーション
#株式会社GO

この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,636件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?