見出し画像

【銭湯を考える~歌垣風呂にいがた初上陸】

おはようございます!!
昨日は新潟市浴場組合との意見交換。


前回の意見交換会の時の意見を集約し、まとめて案にしていきます。
銭湯の課題はたくさん出てきたのですが、ざっくりまとめると
①後継者不足
②若者離れ
③駐車場不足
こんな感じでしょうか。

画像1

ではどうしていくのか、ということで私も意見を言わせてもらいました。
まだ、事業化とかそういうことにはなっていませんが、今後できることを実行していきたいなと。
以下私の考えで、まだ法的に可能か検証していませんが、


①後継者不足
→一日オーナー体験会の開催
若い方でも銭湯を経営してみたいという方は東京等を見ても一定数いるように思えます。居酒屋とのコラボや音楽を流したり、酒類を提供したり、やりたい人はいるのではないかなと。


②若者離れ
→スーパー銭湯とのコラボはどうかなと。スーパー銭湯を敵とみなさず、一緒になって盛り上げる仕組みはどうかなと。銭湯の強みは行政と一体となっていること。
去年行った「湯朱印帳」をスーパー銭湯にも広げてはどうか。スーパー銭湯のお客さんが来てくれるし、スーパー銭湯にとっては行政のお金で宣伝がされるというメリットがある。(ここは税金の使い方として適正かどうか、ということは議論が必要と考えます)


③駐車場不足
→周辺の居酒屋と連携することで駐車場不足はむしろ好機になると思います。
これからも議論を続けていきたいと思います!!

画像2

画像3

さて、2つ目の題名。「歌垣風呂」
新潟青年会議所の五十嵐和也君と協働で行います!


実際に新潟市で動き始めます!!以下長文ですが、ぜひご参加いただけたら!!たくさんの方のご参加をお待ちしております!!


新潟初開催!


■『歌垣風呂』
銭湯の湯船につかった男女が壁越しに歌(短歌)を詠み合い、声色や歌の感性だけでカップルの相手を決めるマッチング企画(出逢いの場)
と言っても、そんなに高度な「短歌」ではないです。文字数を合わせるくらい。

■開催日時
2021.12.5(日)12:00〜14:00


■男性集合時間
12:00集合
■女性集合時間
12:20集合
※男性は12時集合です。
男性は先に男湯に入ってください。
女性は男性の20分後に集合で、後から女湯に入場します。
つまり男女はお互い、どんな人が参加しているか、事前に顔は見えません。但し、歌垣が終わりましたら顔を見合わせて交流会をいたします。


■会場
朝日湯
新潟市中央区春日町10-18
■会場ホームページ
https://niigata268.com/public_bath/朝日湯/


■男性参加費
5,500円
■女性参加費
900円
(お風呂代+1ドリンク代込み)


■定員
男性8名+女性8名
※30歳〜45歳の独身男性・女性に限ります。


■申し込み
https://www.tokidoki-niigata.com

—————————————————————
【歌垣風呂とは?】
かつて、この国の男性と女性は「歌垣」で恋を語りあいました。歌垣とは男性と女性で別れて、そのあいだには「垣」があって、お互い、顔が見えない構造になっていたそうです。


歌垣は、こうした「匿名の場」に集まって、みんなで恋歌を送り合います。例えばA君が「このあいだの稲刈のときの君の横顔にみとれたよ」みたいな歌をB子に歌う。ところがこれを聞いてC子が「みられてるとおもってドキドキしました」と返歌したりする。

A君は、B子ではなくてC子から返信が来て驚きますが、それを聞いて急にC子のことを意識し始める・・・。「匿名性」によって歌が力を発揮し、色んな「カンチガイ」が起こって、だれも意図しない、予期しないような恋が産まれていく。


こうした歌垣が成立するような「場」が現代にないか?と思っていたら、ありました。


お風呂です。


お風呂は男性風呂と女性風呂で別れています。顔が見えない。そこで恋の歌を詠みあう。お風呂は上部があいていて声は聞こえます。そうやって顔や名前を明かさずに男性と女性で恋歌を送り合う。そう。お風呂こそは現代の歌垣になりうるのではないか?・・・


というわけで「歌垣風呂」が誕生しました。


“恋の歌を詠んで、カップル誕生”という斬新なスタイルに、ネット上では「みやびすぎるw」「まるで貴族みたい!」など大きな反響を呼んでいます。


【歌垣風呂の進行】
①男性メンバーと女性メンバーが別々に集合(時間をずらして集まります)して各自、男風呂・女風呂に入ります。どんな異性が参加しているのかわからないようにします。匿名性が大事です。また参加者メンバーには「男性1番」「男性2番」「女性1番」「女性2番」といったように番号を割り当てます。風呂場では名前も呼びません。このときに「防水メモ」「ペン」をお渡しします。


②主催者が「歌のテーマ」「お題」を出します。


③参加者はそのテーマを題材にして、お風呂の中で、即興で、五七調で「短歌」を作ってください。最初に渡した防水メモに書いて推敲します。
語が必要な俳句と勘違いする人もいますが、短歌は5・7・5・7・7の31音で作るということだけがルールです。さらに『字余り』『字足らず』でもOKとしていますので、誰でも簡単に作れますよ。創作時間は約5分を目安にしています。
※お風呂の中で歌を考えすぎて、のぼせないようにしてください。


④男女それぞれがお風呂場から自分が作った歌を詠みあげます。


⑤男性は女性の歌を、女性は男性の歌を聞いて、「いいね!」と思ったものを決めます。決めたら番号を防水メモに書きます。


⑥歌垣が終わり、防水メモを回収して、主催者が確認します。仮に「男性2番」さんが「女性4番」さんの歌を「いいね!」と思い、「女性4番」さんも「男性2番」さんの歌を「いいね!」と決めていたら「歌(声)のフィーリングカップル成立!」というわけです。


⑦歌垣が終わったらみなさんの投票を集計して休憩室にてカップリングの発表です。ドリンクを飲みながら交流会をして、その場で結果発表をします。お互いの歌を「いいね!」と思ったカップルがいた場合、お互いの連絡先を交換します。不思議な縁で出会った2人です。カップルになった人は、連絡先を交換し、一度はデートをしてほしいというのが歌垣風呂の条件です。


【他の出逢いのパーティーと違う魅力】
容姿やプロフィールは関係なく、「声色」と「歌の感性」だけで、直観的に理想の相手を選ぶので、仮に選ばれなくても拒否されたショックが少なくストレスのようなものはありません。また、内面から入るため驚異的なマッチング確率と話題になっています。


と、流れを書くとこのように。
銭湯もいろいろと取り組みを行っていきますね!


皆様からも応援していただけたら。
本日はここまで。
それでは本日もよろしくお願い致します!!


#銭湯
#浴場組合
#歌垣風呂

この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,657件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?