見出し画像

よく読まれる記事とはなんだろうか。自分のブログ(ソニマニと移住の記事)で考えて見ました。

最近はnoteに書くことが多くなっていますが、noteの前はDrupalで作成した自分のサイトにブログを書いていました。

そんなにアクセス数もなく、noteに力を入れ始めた5月くらいで更新を止めているサイトなのですが、何記事か読まれる記事があるんですよね。

そこで、今回はどんな記事が読まれているのかを確認し、なぜ読まれているのか考えて見ます。

--- ✒️ ---

よく読まれている記事まとめ

1. ソニックマニア のプラチナチケットの記事

ソニックマニア のプラチナチケットについての記事を2記事書いているのですが、こちらがソニマニ・サマソニの時期にとても読まれます。

↓ こちらはプラチナチケット購入した時の記事です。

↓ そしてこちらがプラチナチケットで参加したソニックマニア の感想記事。

特にこの記事はソニックマニア のアーティスト発表があるたびにアクセスが増えていました。やはりみなさんアーティストが発表された段階で、チケットを取ろうかどうか考えるのですね。そしてプラチナチケットってどんなもんなんだろう?と気になるのだと思います。

ちなみにGoogleで「ソニックマニア プラチナチケット」で検索すると2番目に表示されます。公式に挟まれるのは胸熱。


2. 松本市に移住しての感想記事

2016年の冬に東京から松本市に移住してきたのですが、実際に1年暮らして見てどうだったかというのを東京都比較して記事にしました。こちらもちょくちょく読まれます。

今移住というのはホットワードなんですかね。特に長野県はなぜか注目が集まっているようです。2018年に発表された地方移住ランキングでは1地だそうですよ、長野県。(↓以下サイト参照)

おためしナガノ」という企画(?)もやっていて、県をあげて移住には力を入れているようですね。私コワーキングスペースで作業しているのですが、たまにこのおためしナガノで来たというかたに会います。いきなり移住というのはハードルが高いので、やはりこういう制度があると良いのかもしれません。

ということで、長野県移住を考えている方がよく読んでくれているのだと思います。ちなみにこちらはGoogleで「松本 移住」で検索すると4番目に表示されます。


--- ✒️ ---

まとめ

ということで、基本的によく読まれているのはこの3記事です。少ない!!おそらく300くらいは書いていると思うのですが、結局よく読まれるのは3記事。3%。この数字はどうなんだろうか。

しかし逆にいうと、全体的にアクセスが少ないサイトでも記事単位でアクセスが取れることもあるということがわかりました。

コツとしては単に他の人が書いていない記事を書く。これだけかなと思います。

例えば移住の記事ですと、移住した人なんてたくさんいるにも関わらず、単に誰もブログを書いていなかったから私の記事を参考にする人が多かっただけだと思います。また、県や市が発信するありきたりな情報ではなく、実際に移住を体験した人の記事だからこそ説得力があったのがよかったのだと思います。

ということで無理やりまとめると

誰も書いていないけどニーズがある記事を、自分の体験談をもとに書けばみんな見てくれるよ!

あとは継続することですかね。ブログほど継続は力なりと思うことはないかもしれません。

--- ✒️ ---

最後に

なのでサイトの記事をnoteに移行して、閉じてしまっても良いかなと思うのですが、なんとなく単純に移行するのもつまらないので、ある程度記事内容をアップデートして、そのうちnoteに書きたいと思います。

移住はもうすぐ2年になるので、そのタイミングで書こうかなと。1年前と比べて思いが変わったところもあるので、その辺をまとめられたらな、と。。

ソニックマニア のプラチナチケットの記事は、来年とか行かないとかけないので、行ったら書きます。笑


読んでいただきありがとうございます。