見出し画像

ツムラさんの漢方111番「全身倦怠感があり、口や舌が乾き、尿が出しぶるものの次の諸 症:残尿感、頻尿、排尿痛」という適応症の清心蓮子飲 せいしんれんしいん に関してご紹介します。

この漢方薬は
おしっこを外に出すのを助け、
(体を冷やして)炎症をとり、

余分な体の熱を体外に排泄する
漢方薬です。

それでは生薬を解説していきます

蓮子 れんし
別名 蓮肉 れんにく

心のモヤモヤを落ち着けたり、
体の虚弱さによる尿の出過ぎや
、お腹のゆるさを改善してくれます

地骨皮 じこっぴ

主薬である蓮子を
補佐する目的で配合されていますが、
体の火照りを改善します

黄芩 おうごん

心の熱をます
モヤモヤして

心がざわざわしているのを
改善します
蓮肉の補助で配合されています

茯苓 ぶくりょう
車前子 しゃぜんし

おしっこの量を増やすことで
余分な熱を外に出し、
心のざわざわを改善する

人参 にんじん
黄耆 おうぎ
炙甘草 しゃかんぞう

体を元気にして、
疲労を取り除いたり、膀胱の異常を整える

麦門冬 ばくもんどう
体の潤いを増やして、
体の深い部分の乾燥を改善する

まとめると この漢方薬は

体の熱と冷やすバランスが
崩れてしまっている状態や

心のモヤモヤが昂り、熱を発生させて、
その熱が膀胱に移り炎症を起こしている状態

に使う漢方薬です。

いかがでしたか?
漢方薬を知るには名前だけではなく、中身を知ることが大切です。
私と一緒に一歩ずつ勉強していきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?