見出し画像

ツムラさんの漢方112番「皮膚が枯燥し、色つやの悪い体質で胃腸障害のない人の次の諸 症:排尿困難、排尿痛、残尿感、頻尿」という適応症の猪苓湯四物湯 ちょれいとうごうしもつとう に関してご紹介します。

この漢方薬は
猪苓湯 ちょれいとう

四物湯 しもつとう
を合わせた漢方薬です

まず猪苓湯の方から
解説しますね

茯苓 ぶくりょう
沢瀉 たくしゃ
猪苓 ちょれい

この3つの生薬で尿量を増やすことで、
体のむくみや濁った水の老廃物を外に出します
ちなみにこの3つの生薬は

五苓散 ごれいさんの中にも
配合されています
猪苓湯と五苓散

は実は近いんです
ここに

滑石 かっせき
体の余分な熱を取る
尿の量を増やして
余分な熱をだす

阿膠 あきょう
体のきれいな潤いを増やす
血を増やす
出血を止める
の二種類を加えると

猪苓湯になります
ここに血を作り、

血の巡りを良くする
四物湯を加えます

熟地黄 じゅくじおう
血を作る。体の基礎となる腎精 じんせいを補う

当帰 とうき
血を作り血の巡りをよくする

川芎 せんきゅう
血の巡りと気のめぐりをよくする

白芍薬 びゃくしゃくやく
血を増やし、筋肉の痙攣を和らげる
この漢方薬は

血淋 けつりん
と言って
膀胱に炎症があって、
ひどい場合は尿に血が混じる時に適しています
(自己判断せずに病院に行きましょう)

炎症があるタイプに使う漢方薬
ですので、冷えで調子が悪い方
には適さないので、

専門家と相談の上服用してください

いかがでしたか?
漢方薬を知るには名前だけではなく、中身を知ることが大切です。
私と一緒に一歩ずつ勉強していきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?