見出し画像

ブルーな気持ちにまかせて

こんにちは。高校5年生です。

気持ちがブルーな日の帰り道、考えたことを書き出してみます。とりとめなく書き続けそうなので、まずはポイントだけ示しておきますと3点あります。

・本当の友達がいない
・将来ちゃんと働いていけるのか
・恋愛や結婚ができるのか

では1点目から。こういうブルーなときって、皆さんは誰かに話を聞いてもらうことはありますか?
私は聞いてもらう人がいません。前回の記事をご覧いただいたら分かりますが、唯一聞いてもらえるかなと思った母に話して失敗しております。ちなみに母に話を聞いてもらおうとして失敗したのは今回だけではありません。結局解決にならなくて、逆に色々怒られて疲れてしまったことの方が多いです。冷静な判断ができなくなっているのか、また同じ失敗を繰り返してしまいました。

完全なるイメージなのでこういう言い方をすべきではないかもしれませんが、一般的にはほとんどの人は1人か2人くらいは本音を打ち明けることができる仲の人がいるのではないかと考えております。イメージですが。友達であれ、後輩であれ、家族であれ、先生であれ、同僚であれ、誰かしら「この人なら私の気持ち分かってくれそう」って思える人がいるのではないかなと。
そういう風に思える人がいない私は変わっているのでしょうか。昼食を一緒に食べる友達がいても、誕生日を覚えていてくれる友達がいても、その友達に「昨日嫌なことがあってさ」と切り出す勇気は全くありません。なぜだろうと考えたのですが、多分1番大きな理由は嫌われたくないからです。友達の前でネガティブな話をしないのも、否定的な言葉を一切使わないのも嫌われたくないから。昔から変わらずそうなのですが、私にとって1番嫌なことは嫌われることなのです。だから嫌われないように意識しなくても振る舞ってしまって、結果的に表面上の付き合いしかできなくなっているのでしょう。ネガティブなことを一切言わないので、多分友達も「人間味がなくて面白くない」と感じている気がします。しかし、人間味を出すのは怖いです。好かれる人間味だったら良いのですが、引かれる人間味しか持ち合わせていないので。大学生の今は昔に比べて随分自分を出せるようになりました。小学生、中学生の頃は自分らしさゼロ、全シーンが演技みたいな人間だったのでましな方です。
そういうわけで、私には本当の友達がいないんだなと感じました。

次に2点目。将来ちゃんと働いていけるのか。これは1点目と重なるのですが、こんな人間がきちんと社会の歯車になれるのだろうかと、不安というより疑問が生じました。仕事ができる・できないというよりは人付き合い、人間関係の構築ですね。表面上良い人になるのは得意なのですが、例えば仕事が終わった後に「飲みに行こうよ!」となったときに自分を出せるのかどうか。結局ずるずる自分でない仮面をつけ続けて、「全然心開いてくれないし、面白くない」みたいに思われる気がします。仕事上だけの付き合いなら多分乗り切れるのですが、社会人となればそういうわけにもいかないですし、何より私が寂しいです。できることなら自分を出して、ドン引きされることなく受け入れてもらえたらなと思います。受け入れられた経験がないので(自分が開示していないだけですが)、急にできるかと問われたらできないですよね。

3点目はクリスマス前だったこともあって思いつきました。どこからどう見てもコミュニケーション上手でかわいらしい同級生の女の子が「彼氏できない」と言っているのを見ると(言っているだけかもしれませんが)、「いやこんな子にできないなら私にはもっとできないだろうな……」となっております。以前記事に書いた記憶がありますが、いつかは恋愛とか結婚とか経験してみたいなという気持ちはあるのです。「いつかは」と言っている時点で不安が残るものの、前向きな気持ちはあります。ただ自分でも「私と一緒にいたら相手の方は大変だろうな、かわいそうだな」と強く思うので、まずはこのひねくれた性格を直したいです。

最後に、ここまできちんと読んでくださった方がいたとしたら、本当にありがとうございます。お優しい方ですね。感謝申し上げます。

以上、「ブルーな気持ちにまかせて」でした。
最後までお付き合いくださりありがとうございました。

次の投稿でお会いしましょう!