見出し画像

商売だと思って士業事務所を運営する

こんにちは。税理士法人ともに代表社員税理士の入江康二です。いつも当ブログをご覧頂きまして誠にありがとうございます。

本日は先日の話の続きです。テーマは「士業事務所も商売だと考えて運営している」です。

先日の記事からの続きですが、もし仮に・クライアントにとって顧問税理士が「困ったことを自分の好きなタイミングで完璧に解決してくれるのであれば顧問報酬っていくらが適切ですか?」という話になります。これを実現するために担当者はどれくらいの時間を費やし、有料の研修を受けたり色々な経験・研鑽をしたり・・原価ベースでみると月額顧問料は100万円でも安いのでは?という疑念が(正解か間違いかどうかは別にして)あっても良いと思います。

ところが私がこの業界で仕事をしていてついぞそのような話は聞いたことはありません。なぜなら税理士の顧問報酬のベースは3~5万円くらいからスタート、という固定概念があるからです。この時点でもはや偏った考えといえるでしょう。当法人が仮にクライアントから要請を受けた場合、月100万円ください、という見積書を平気で作ります(断られるのが分かっているので、見積書すら作らず口頭で伝えるだけですが)。

故人である松下幸之助さんの言葉である
「商売というものは1円でも安く仕入れて、1円でも高く売って利益を出す」
という考え方を私たちはとても大切にしていて、クライアントを含めた色々な方に誠心誠意説明すると意外と分かってくれます。その代わり・・と言ってはなんですが、お仕事をさせて頂く以上は誠実な気持ちでクライアントの利益に繋がるよう全力を尽くします。自分たちにもプレッシャーをかけます。例えば、コピーでも「裏紙で良いか」「白紙の用紙に白黒か」「カラーを使うべきか」を真剣に考えるよう全員が徹底しています。なぜならクライアントから頂いた大切な報酬で賄っているからです。それで私達(の家族を含めて)幸せな生活を送っているからです。その積み重ねが今の当法人の姿です。

専門家たるもの・・の根本にはそれを提供するための原価意識が供給サイドに欠落しており、それを引きずったまま来てしまっていることがアンバランスを生んでいるのではないか・・と個人的には考えています。当法人が会計業務も行う方針にした場合には、このあたりのアンバランスに対してアプローチをかけていくだろうな、と想像しています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?