見出し画像

2023年モヤモヤとその原因 解決策#46

自分が提供できる価値は何か。世の中をどうより良くできるか。
自分のやりたいこと、現状と理想、そのギャップ、解決策から、来年度の目標を探る。


⚫︎現状 ◎理想 ↔️モヤモヤ ▶️解決行動

【個人ー活力資産】

⚫︎健康、趣味、習慣、家族 ワークライフバランスの改善。
⚫︎スマホ脳。
⚫︎夜の間食。
 ◎発信力がある。
 ◎新しい挑戦し続ける。
 ◎明朗愛和喜働である。
↔️昨年度の使い回し。惰性になっているため。
↔️無意識で楽な方に流れているため。
 ▶️アップデートする。前年比20%上の目標設定をする。
 ▶️夜ルーティンの徹底する。

【社会ー変身資産】

⚫︎似た属性との関わりのみ。ストレッチゾーンの存在がいない。
⚫︎メンターがいない。
⚫︎発信力がない
 ◎新たなコミュニティに属する。
 ◎note60稿→アウトプット習慣化できる。
↔️土日は個人作業で書斎に籠っているため。
↔️アウトプットの時間がかかりすぎ。遅い
 ▶️飛び込む。アンテナを広げる。

⚫︎生徒児童の義務教育への違和感と生きづらさ【不登校30万人(過去最多) 、子供の自殺(過去最多)】
 ◎誰もが学校に通いたくなる。学校で解決できる
↔️時代遅れの教育、
↔️アップデートされない学校、
↔️貧困家庭、
↔️教員能力不足、人材不足
 ▶️自分の影響の和(まずは自分の周りは居心地の良い学校づくりを)発信力を高め、影響を広げる
 ▶️これからの時代にあった教育を提供。まずは自分が心に余裕のある受け入れできる存在に。

【仕事ー生産性資産】

⚫︎単元計画、評価法の確立、多くの実践報告、校内研究推進など多くの成果を出すことができた。2023年教育実践成果と課題 #43 |こうち@中学理科 (note.com)
 ◎この学びを発信していく。主体的に学習に取り組む態度の評価問題解決
↔️理科部会や研究部会での共有システムができていない。
↔️発信力が足りない。
 ▶️声をあげていく発信力。理科部会。研究部会での発信を行う。

⚫︎年間残業時間約193hr。18hr/月達成(実質9hr/月)。定時退勤できた。
 ◎残業時間100hr。 8hr/月。 朝早めに来る時間も含めてこのカウントで行けるようにする。
 ※特勤手当は10%=約30000円。時給2000円で15hr分。15hr以上はアウト
↔️部活のため。
↔️17時に退勤できていない。
↔️学年会議が定時を越える。
 ▶️部活顧問を断る。控える。17時に帰る仕事の選択と集中。

⚫︎多忙感。45分の休憩が取れていない。

教員の多忙感【教職員の欠員3000人超(過去最多)、教職員の病気休暇5897人(過去最多)】

 ◎年休20日取得。未消化をなくせる。
↔️平日は休めない。年休のとりづらさ。
 ▶️一週間のスケジューリング。空き時間は進んで年休。

⚫︎ビジョンがブレブレな見通しが立たない学年に所属。
 ◎ビジョン、進むべき方向性が定まっている。見通しのある学年運営
↔️能力不足の総括教諭
↔️人材不足
↔️職員配置問題
↔️協力担任が協力的でない。
 ▶️環境を変える。
 ▶️自分のできる範囲で影響の輪を広げる。声を上げる。

⚫︎やる、やらない やっている人が損に感じる部活動顧問
 ◎部活顧問に所属しない
↔️断りづらい。人材不足。外部指導員システムの未成熟。
 ▶️来年度は顧問を降りることを声上げる。

⚫︎ビジョンがブレブレな研究部会に所属。
 ◎自分のやりたい研究に没頭できる。
↔️市教育委員会のこれまでやってきたからの研究組織。もう考えが古い。上から話が降りるのではなく、主体性のある人が自ら研究組織を運営していくべき。
 ▶️任期まで、必要最低限のコストでタスクをこなす。ゴールはどこか改めて問う。

現状と理想のギャップを探ってみて

評価の研究を一年やってきたので、自分なりに人生を振り返りメタ認知してみる。振り返りをする中で、「あぁこのスタイルはOPPと一緒だ」とか。「今ここを解決したいんだな」「仕事に対するモヤモヤが大きいな」「2024年の目標が見えてきたな」など確かに色々と自分について見返ることができた。ただしえらい時間がかかった。1年間分だもんな。
改めてこのフレームの素晴らしさ。
振り返る際には、現状と理想を見比べてみて思うこと”+” ”ー”
疑問 ”?” やこれからどうするか”→” 発見”!” 自分の変容”⭐️” の6要素の盛り込みでメタ認知がかなり高精度でできることを確認。
じっくり2023年振り返ってみて、良い学びができた。
冬休み、よく学べる充実した日々を送れている。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?