見出し画像

2024年の抱負 #1

一年の計は元旦にあり。2022年、2023年と目標を掲げたことで大きな成長を遂げることができました。さらに改善した2024年の目標を掲げていきます。


I.在り方

まず自分がどう在りたいか。私が考える、人生における大切な3つの柱は
①自分、②家族、③仕事です。

①自分:ワクワク生きる。学び続ける。自分の強みをGIVEできる存在に。
②家族:共に過ごす今その瞬間を大切に。家族のビジョンを理解し合う。
③仕事:仕事で社会をより良くする(生徒、保護者、教員仲間の一助に)

II.8つの価値観

これをもとに活力資産・変身資産・生産性資産の観点から、8つの価値観を挙げ、具体的な目標とアクションプランをマンドラチャートで掲げました。現状維持ではなく、昨年度より20%ハードルを高く設定します。

【活力資産】(肉体的精神的な幸福)

1.健康
 ①肉体:ランニング400km
 ②肉体:自転車通勤150日
 ③肉体:筋トレ 104回
 ④肉体:食事 朝ファスティング 夜の無駄な間食❌
 ⑤精神:毎日のマインドフルネス 40hr
 ⑥精神:朝と夜ルーティン 210回
 ⑦精神:スマホスクリーンタイム SNS30分/日=3.5/週
2.趣味
 ⑧知性:読書108冊。アウトプットする。
 ⑨知性:note60稿。
3.家族
 ⑩社会性:家族タイムを毎日設ける。旅行12回。

【変身資産】(マルチステージに立つために自分を知る・
コミュニティ。時と共に変わる価値のあるもの)

4.人との関わり
 ①恭(きょう)自分を慎んで驕らない
 ②寛(かん)人におおらかなこと
 ③信(しん)信義を守る
 ④敏(びん)すぐ実行する
 ⑤恵(けい)人に恵み深い=GIVEの精神
 ⑥対話する
 ⑦委ねる
 ⑧自分の価値を提供する
5.社会との関わり
 ①社会性:毎日の記録をNotionに残す
 ②社会性:県中理の運営
 ③社会性:実践サイト作成
 ④社会性:研究内容の情報発信
 ⑤社会性:異なるサークルに飛び込む。
 ⑥社会性:Xフォロワー様500人以上。
 ⑦社会性:スキルシェアサービスを受け、提供し学ぶ。
 ⑧社会性:note60本以上の有益な情報発信

【生産性資産】(一般教養・専門教養・仕事効率化スキル・信頼度)

6.理科
 ①技能テスト、思考テストのスタンダード評価の探求
 ②ペーパーテストの評価基準の探求
 ③OPPA
 ④フィードバック
 ⑤指導と評価の一体化
 ⑥評価の信頼性と妥当性
 ⑦ロイロノート、canvaなどGIGAツールの探求
 ⑧地球共存の課題解決に進む理科教育
7.分掌:教科以外の役割(担任・顧問)
 ①心理的安全性
 ②7つの習慣
 ③私的成功について伝える
 ④自立型学習者
 ⑤学び方を学ばせる
 ⑥オーセンティックなリーダー
 ⑦生徒が主体となる組織
 ⑧コーチング
8.学校の運営・働き方
 ①校内研究
 ②見通しのもった計画
 ③中堅としての役割
 ④自分の意見を述べ対話する
 ⑤定時で帰る。残業100hr/年(8hr/月=24min/日)以内
 ⑥教育のイシューぶれない軸を持った教育活動
 ⑦自分たち自身が社会を変える場とした教育
 ⑧教育問題(生徒の自殺と職員の退職、多忙感)解決の一助

noteに投稿し、コミットメントレターすることにより2024年を充実した一年にしてみませんか。
自分の書きたいように書いた今年の抱負ですが、参考になれば幸いです

今回は、以上になります。お読みいただきありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?