マガジンのカバー画像

教育実践

27
あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。
運営しているクリエイター

#授業

冬休み明けの学活 AIと作戦会議 #5

さて、冬休みが終わり来週から授業始めだと思います。 担任の先生方、今年始めの学活、HR。どんなことをしますか? 時代は2024年、AI時代。Copilotさんと相談しながらベターな解を探す。 Copilotさんに聞いてみよう。 あなたは中学3年生の担任です。冬休み明けの学活何しましょうか、アイデアをください。創造verで聞いてみました。 レクが多いですね。受験生なので3学期の目標みたいなものがいいと考えています。何か良い案ありますか? 目標達成シートの例を見せてくださ

個別最適の授業に向けて、主体的な学びのための形成的評価 #16

どうやって形成的な評価を行うか 新学習指導要領となり、教師主体の授業から生徒主体の授業へシフトしていっている。  指導と評価の一体化という言葉が指導要領で出ているとおり、生徒に学ばせていくとなると、じゃあやってみよう→放置では目標に辿り着くことは厳しく、活動あって学びなしの典型的なダメな授業となる。  教師の形成的な評価がポイントとなってくる。授業中の生徒の様子をどう見とるか。ipadの活用事例を紹介する。 出来ない子を放置していた これまでは全体への指導を教師中心で行なっ

初任、教員一年目に送る ②授業の進め方 #8

続きです。 ②授業の進め方 物事は何事も守・破・離が大事。若かれし頃は思いつきのオリジナリティあふれる行き当たりばったりな授業を展開していましたが、現在は、基本的に資質能力を育むために重視すべき理科の学習過程のイメージの型を崩さず授業を進めています。 2021年に新学習指導要領が始まり、自分たちが受けてきたような教室で知識を伝えられる知識獲得重視ではなく、理科の見方・考え方を働かせ探究の過程を通して資質・能力を獲得するように意識しています。 基本的な毎時の授業の流れは