見出し画像

【ジョジョnote】第5部考察 構成編 ブチャラティ・チーム その③ - 「眠れる奴隷 完全解釈」

目次
ジョジョnote

前回
構成編 ブチャラティ・チーム その②

H. 「眠れる奴隷」の真意とは? - ブチャラティの「喪服」から読み解く


前回までの考察で、

ブチャラティの「Bruno」という名前には、「喪服」という意味が込められていて、実はブチャラティの死は最初から決まっていたのではないか?

という仮説を立てた。

この仮説によって、何がどう変わるというのだろうか?


僕は、「Bruno = 喪服説」に基づくことで、
「眠れる奴隷」のエピローグに込められた、荒木先生の真意を読み解くことができる、と考えている。

この考察に入る前に、とあるnoteの記事についてコメントしておきたい。
ジョジョの奇妙な名言集 part1~3
(集英社新書)
この本は、基本的にはジョジョの名言を集めて構成されているのだが、
巻末にある、学習院大学教授 中条省平(ちゅうじょう しょうへい)氏による解説がかなり読み応えがある内容になっている。
ジョジョの考察について多少なりとも興味がある方はぜひとも読んでほしい。
この巻末解説はジョジョを哲学的に考察する、という内容になっていて、
特に194〜198ページには第5部、とくに「眠れる奴隷」についての考察が書かれている。
この中では、スコリッピの茨の冠の姿がキリストをモチーフとしていることや、『覚悟』の意味、眠れる奴隷とはキリスト教世界における「予定運命説」という考えに対する荒木先生の回答なのだ、などなどと書かれている。
さすがは哲学の道で活躍されている方の鋭い考察だ、と唸る内容だ。

一方で…
【ジョジョ考察】 第五部 「黄金の風」 がさらにわかる記事 (エピローグの意味、「覚悟」とは)

できれば、中条氏の巻末解説を読んだ上で、こちらの記事に目を通していただきたい。
僕はあえてコメントはしませんが…
「フェアじゃないね!」
とだけ言っておきたい。


瀕死の奴隷

ミケランジェロの「瀕死の奴隷」
アニメのOPでも出てくるこの像は、奴隷だったんですね…

はてさて。

まずは、一般的な「眠れる奴隷」というエピローグにまつわる考察をまとめてみよう。
・物語の最後に、あえて「前日譚」を描くことで、ブチャラティたちの運命は決まっていたのだ、ということを読者に伝えている。
・スコリッピのスタンド能力は「運命の姿を形にする」というものであり、スコリッピの容姿はイエス・キリストを想起させる。つまり、「運命を司る者」という形で描かれている。
・ミスタの「運命を変えようと抗う意志」がブチャラティの死の運命を少しだけ変えた。それによってブチャラティたちが進む道はより苦しいもの = 苦難の道となり、結果的にアバッキオ・ナランチャという犠牲者を増やしたが、それでもその行動には意味があったのだろう

まぁ、このように解釈されることが多いと思います。

んー、だけど…

この説明って、100%腑に落ちますか?

少なくとも僕は、納得できないですねぇ。
80%くらいはわかるけど、残り20%もやもやした違和感が残る。


眠れる奴隷の疑問

特に、
①「いきなり出てきたスコリッピってなんなんだよ?キリストに似てるからなんなんだよ?」
②「運命の奴隷って何?どういう状態なの?」
③「眠れる、って何?目醒めた状態って何?」

④「てか、言ってしまえば『後付け』の話じゃん。わざわざつけることにそれほどの意味があったの?」


これらの根源的な疑問に対して、100%の誠実さ・正確さで答えたものは僕は見たことがない。

そこで、ブチャラティ考察のまとめとして、
「Bruno = 喪服説」に基づいて、上記4点の根源的な疑問に100%の誠実さ・正確さで答えてみたいと思います。

この考察を読み終えた時。
なぜ「眠れる奴隷」という前日譚を荒木先生がわざわざ描いたのか。
その、(僕が解釈した)真意が伝わることを願います。


先に、答えの大枠を書いておこう。
「眠れる奴隷」のエピソードとは、
単に「第5部の物語」を深くするための演出のひとつ、ではない。

これは、マンガ・小説・アニメ、映画に限らず、
物語の創作に携わるものが必ず抱え得る宿命に対して、
荒木先生が到達した境地を描いた、とんでもないエピソードなのだ。

論を展開していきます。

論の起点は、先程から書いている、
「Brono = 喪服」説。
つまり、「ブチャラティは最初から「死ぬ設定」だったのでは?」

というものだ。

これは、文庫版の巻末にある荒木先生のコメントにも非常に即した仮説だ。

「この第5部『黄金の風』を描く時にぼくは考えました。
では「生まれて来た事自体が悲しい」場合、その人物はどうすればいいのだろうか?
(中略)
で、もし「運命」とか「宿命」とかが、神様だとか、この大宇宙の星々が運行するように、法則だとかですでに決定されているものだとしたら、その人はいったいどうすればいいのだろうか?そのテーマがこの第5部『黄金の風』の設定であり、登場する主人公たちや敵たちです。
(中略)
彼らは「運命」「宿命」に立ち向かい、それを変えていく事なんてできるのだろうか?
その事をずっと考えながらこの第5部を描きました。執筆した時期とか状況もあって、とても苦しく暗い気分になりました。どうしよう?「運命」とか「宿命」とかが、そんなに簡単に人間の努力とか根性とかで変えられたなら、そんなの最初から「運命」なんて言わないと思うし、軽々しすぎる。そう思いました。」
(ジョジョの奇妙な冒険 文庫版 39巻巻末 第5部『黄金の風』あとがき)

これまでのジョジョでは、たしかにストーリーの途中で死んだ人たちがたくさんいた。

特に主役級で思い出してみれば、
・ツェペリさん
・シーザー
・アブドゥル
・イギー
・花京院

しかし、彼らの死はおそらくであるが、「ストーリーの進行の過程で死ぬ流れになった」と思われる。
思われる、というのは、「主役級で『最初から』死ぬことが決まっているキャラクター」なんてものが、むしろありえないという作者側・読者側の暗黙の前提があるからだ。
ジョジョだって、戦いの中で死ぬのは実はジョナサンだけで、
後の人はしぶとく生き残っている。

だから、「Bruno = 喪服説」なのだ。
これは、荒木先生にとっては前例のない挑戦であり試練なのだ。

「最初から死ぬ運命が決まっているキャラクターは、どうすればいいのだろうか?」

さて、こういった視点に経つと、ある事実に気づく。
いや、おいおい待てよ。
そもそも、キャラクターの運命を決めてるのは、作者本人じゃないか。
どうするもこうするも、あなたが変えればいいのでは?

そうなのだ。
「物語を創り出す」という構図をメタ視点で眺めれば、
作者が個々のキャラクターの運命を決める「創造主」であり、
各々のキャラクターは決められた運命に従う「被造物」なのだ。

おやおや…構造が見えてきましたかね。

疑問その①

「いきなり出てきたスコリッピってなんなんだよ?キリストに似てるからなんなんだよ?」

> キリストに似ているのは、キャラクターの運命を決める創造主だから。
すなわちスコリッピというキャラクターは「マンガという物語の創造主である作家・荒木飛呂彦」を投影したキャラクター。
スコリッピの職業が彫刻家なのも、荒木先生の投影だから。
(スコリッピがscolpire + Lippiである推測を踏まえると、画家であるフィリッポ・リッピから名前を取っているのは、荒木先生が彫刻家ではなく漫画家だからかもしれない)
スコリッピが語る「ミケランジェロの創作に対する姿勢(石に埋まっている運命を掘り出すだけ)というのは、そのまま第5部の始めにおける荒木先生の創作姿勢と思われる。
ジョルノやブチャラティなど各々のキャラクターの運命は既に決まっていて、
自分はただその運命を紙面に描き出すだけなのだ
」(←これは僕の妄想)

疑問その②

「運命の奴隷って何?どういう状態なの?」
> これは、「作者によって描かれる個々のキャラクター」を指した言葉。
個々のキャラクターは創造主である作者が創り出した運命に従って行動するしかない。
スコリッピは創造主である荒木先生の投影なのだから、
ローリング・ストーンズがブチャラティに死を提示するということは、
すなわち荒木先生がブチャラティの死を「運命」として最初から決めていたことをそのまま表している、と考えられる。
(スコリッピ自身も、荒木先生の投影でありつつ1キャラクターなわけだから、作者の決めた運命には従うしかない。彼の発言は自身も含めたものなのだ)


さて、このような状況から始まった第5部執筆。
その過程で、荒木先生はどのような経験をしたのだろうか?

先程の、文庫版の巻末あとがきの続きを見てみよう。

「じゃ主人公たちは、どうやって脱出すればいいんだ?
その答えをぼくにくれたのは誰あろう、主人公たちでした。主人公たちは「運命」や「宿命」を変えようとはせず、彼らのおかれた状況の中で「正しい心」捨てない事を選んだのです。正義の心の中にこそ「幸福」があると彼らは信じて、自然にそうなったのです。
(作者であるぼくは)登場人物たちに逆に教わる事が執筆中出てきて、本当に勇気づけられました。そういう意味で思い返すと、第5部の登場人物は作者にとって愛着があるという感じよりはなにか、ぼくが仲間にしてもらったかのような錯覚を覚えます。」

この荒木先生のコメントが、「眠れる奴隷」という物語の本質を突いているのではないか?

ここで、1つだけ仮説を加えることをお許しいただきたい。
ブチャラティは、当初の構想では、ヴェネツィアの教会で本当に死んでチームを離脱していたのではないか?

先程の
Bruno = 喪服説(ブチャラティの死は構想の初期設定からあった)」と、
ブチャラティ教会死亡説(構想では教会で本当に死んで離脱していた)

こういった、絶対に揺るがない初期構想 = 第5部という作品の運命が、
『何らかの要素』によって変更することになった。

そのような、作家・荒木飛呂彦の内省的であり、ある意味超常的な体験を作品に落とし込んだものが、「眠れる奴隷」というエピローグの本質ではないか?

では、絶対に揺るがない運命を変えた『何らかの要素』とは何だったのか?
それが、荒木先生のコメントにある、
「ブチャラティたちの『正義の心』に基づいた行動」
だったのではないか?
(「悪」と「正義」についての考察はこちら

つまり、
本来は作者が100%コントロールするはずの物語の成り行きを、
作者に従属する立場であるキャラクターがむしろ作者に影響を与えて、
作品の内側から運命を(少しだけ)変えるように働きかけた

このような、超常的な体験を伝えたいがために、
荒木先生はわざわざ「眠れる奴隷」というエピローグを描いたのだと僕は思います。

疑問その③

眠れる、って何?目醒めた状態って何?
> 「眠れる」という状態は、作者によって作られたキャラクターが、100%作者の意図通りに行動している状態を指している。
それに対して、「目醒めた」状態とは、100%作者がコントロールしているんだけど、その作者の意図をさらに凌駕する形でキャラクターたちが行動し始め、むしろ作者側に影響を与えてくるような状態。
この視点に立つと、「ブチャラティが教会では死なずに、ゾンビ化状態で延命する」という展開は、当初の荒木先生の構想を完全に凌駕していて、ジョルノやブチャラティたちの行動に感銘を受けた荒木先生が「ブチャラティをもう少しだけ頑張らせよう」となる展開に変えたということが推測される。

疑問その④

「てか、言ってしまえば『後付け』の話じゃん。わざわざつけることにそれほどの意味があったの?」
> とんでもない。これはむしろ、荒木先生が体験した「奇跡」を描写した話なのだ。
「キャラクターが勝手に動いてストーリーができるんです」というレベルを凌駕して、「キャラクターを完全にコントロールしているはずなんだけど、作者自身が影響を受けて、物語の展開が少し変わっちゃったよ」という、作家冥利に尽きるエピソードだ。
つまり、「眠れる奴隷」のエピソードでミスタが石を破壊して運命を変えようとするってのは、第5部が終わった時の振り返り・伏線回収などではなくて、
第5部執筆中にジョルノやブチャラティたちが正義に基づいて行動し運命を変えようとする姿勢に荒木先生が感銘するという、リアルタイムで荒木先生が体験した話なのだ。

I. ブチャラティが語る「天」とは? - 物語の作者

画像5

チョコラータ戦の途中。
海辺の町からローマ市街へと移動する車の中。
ブチャラティの身体の異常が、ゾンビ化によるものであることをジョルノが気づいた時にブチャラティが語ったセリフだ。

第5部の中で、この場面でのみ登場する「天」という概念。

これは、劇中でキャラクターたちが語る「神」、あるいはDio = 神、とも異なる概念で、それと区別するためにわざわざ「天」という表現を使っているのだろう。

この「天」とはいったい何なのだろうか?
「眠れる奴隷」に込められた真意に気づいた僕らならば、
「天」の意味も自ずとわかるだろう。

「天」 = 物語の作者である荒木先生

のことだ。

少なくとも、キャラクターたちにとっての「天」が作者を指すことは概ね正しいだろう。

しかし、もしかしたら、この「天」にはもうひとつ意味が込められているのかもしれない。
それは、「作者である荒木先生自身が感じた、超常的な存在」のことだ。
自分が創り出したキャラクターから、作者自身が影響を受けて、物語の成り行きを少し変えてしまう。
このような超常的な体験をした時に、
「すごいことが起きてるなぁ…
物語の神様ってほんとにいるのかな」
という気持ちも、「天」という言葉に込められているように僕は感じる。


ちなみに、「作者がキャラクターから影響を受ける」という構図は、
まさしく
「作家(創造主)がいるから、キャラクター(被造物)が生まれる」
同時に
「キャラクター(被造物)が生まれることで、作家(創造主)が生まれる」
という構図になっていて…

これはまさしく、僕の「14の言葉考察」における、
「ジョット」と「天使(エンジェル)」の構図なんです。

すごいねぇ…
やっぱり、僕の14の言葉考察の基本骨格は間違っていないと思う。
あれは、荒木先生のジョジョ執筆の中から経験的に生まれた言葉だと思うよ。

最後に。

「眠れる奴隷」のスコリッピのセリフを、「荒木先生本人が言ってるんだ〜」と思って、読み返してみてほしい。
かなり味わい深いものになっているから。
(「ぼくは ただの彫刻家だ… 有名ではないが 生活はできている」とかね)が

J. ローリング・ストーン(ズ)という名前の意味と
アバッキオ・ナランチャ(追記)

※2022.04.16追記

ミスタによってローリング・ストーン(ズ)が破壊されたとき。
死の運命が決定したのが、
ブチャラティ1人からアバッキオ・ナランチャを加えた3人になった。

この描写についても、本考察を読み終えた人ならばその本質的意味がわかるだろう。

・ブチャラティ1人
第5部執筆の構想段階から死ぬことが決まっていたキャラクターはブチャラティだけだった。
だから、漫画という創造主 = 荒木先生を表すスコリッピのスタンドは、
ブチャラティ1人だけの形を予言していた。

・アバッキオ・ナランチャを加えた3人になった
作品内でのブチャラティたちの『正しい行動』が作者である荒木先生に影響を与えて、ストーリーが微妙に変わることになった。
これを漫画として端的に表すために、
「運命を司るスタンドをミスタが決死の働きで破壊する」
ということが「眠れる奴隷」の中で描かれていた。
しかしながら、ブチャラティが死ぬという運命 = 当初の構想が変わることはなく、
むしろ「さらに厳しい戦い = 苦難の道」というストーリーになることで、
構想段階では死ぬ予定ではなかった、アバッキオとナランチャも死ぬストーリーに変化した。

つまり、
ブチャラティ = 構想段階から「既に死ぬことが決まっていた」
(ある意味、ジョナサン型)
アバッキオ・ナランチャ = 「ストーリーが進む中で死ぬことが決まった」
(花京院型)


さて…そうすると。

本項目Jのタイトルにある、『ローリング・ストーン(ズ)』というスタンド名の不思議な表記にも、ちゃんと意味があることが見えてきます。

・最初から死ぬ予定だったのはブチャラティ1人
→ 単数形の『ローリング・ストーン』
・死ぬキャラクターが途中からアバッキオ・ナランチャを加えた3人になった
→ 単数形の『ローリング・ストーン』から、複数形の『ローリング・ストーン(ズ)』になった

また、この不思議な表記も本考察の内容を支持する証拠にもなります。
『ローリング・ストーン』でもなく、『ローリング・ストーンズ』でもない。
『ローリング・ストーン(ズ)』という、単数形と複数形の両方を並べた書き方にしたのは、運命が変わった = ストーリーの変更があったよ、ということを表しているのです。

(これ以外の解釈の仕方がある方はご一報ください)
※ローリング・ストーンの表記に気づいたのは僕の妻です。深謝いたします。

まとめ

1. ブチャラティの容姿は「髪型」「胸元」「服の模様」にメッセージが込められている
2. 「Bruno」という言葉には「喪服」という意味があり、
これはブチャラティが構想段階で「死ぬ運命」にあったことを示唆
3. ブチャラティの人生は「運命に従い続けるもの」だった
4. ブチャラティの心は2度死に、2度生き返った
5. 「眠れる奴隷」のエピローグは、第5部執筆中にキャラクターから影響を受けて作品の方向性を少しだけ変えた、という経験が基になっている、と推測される


次回は、 ナランチャたちの考察に入っていきます。

Next

第5部考察 構成編 ブチャラティチーム その④ ナランチャ・ギルガ



サポートの目安はアサヒ・ザ・リッチ1本文です。