シェア
コウ
2022年8月14日 17:16
社一は、労一の陰に隠れがちですが、なかなか油断できない科目です。社一一点差で、不合格になられた方を、何人か知っています。選択式については、労一と同様に、浅く広くネットワークを持って取り組みましょう。法令については、マイナー条文が多いので、類推能力が必要です。統計も同様です。一時期、白書・リーフレットからのコピペ爆弾がありました。現在は収まっていますが、再度現れる可能性がありますので、気
2022年8月14日 16:34
択一については、選択式からの焼き直しも多く(択一式からの焼き直しも多い)、点が取りやすくなっています。統計の基本的な数値、各種法令の浅く広い知識、白書のざっくりした内容で、割れは防げると思います。常識、とあるだけあって、これはおかしいよな、とかこれはありえるよな、と推測で解けるものが多いです。過去問の数値を置き換えたりして、どんどん数をこなしていきましょう。
2022年8月14日 16:24
労一は、話が長くなるので、いくつかに分けて書きます。まず選択式ですが、論述式の時代を含め、長い事ラスボスとして君臨してきた歴史があります。労務管理は大学の教養レベル、統計は範囲が広い、白書は意外なところを抜いてくる、ウルトラクイズと称されるオリジナル文章。様々な側面を持ちつつも、毎年話題を掻っ攫っていくその精神は、出題者の思い入れの深さを感じさせます。対策としては、「なし」が正解で
2022年8月14日 16:17
徴収法は、選択式では基本的に出ない(わざと含みを持たせた言い方にしています)ので、過去問と答練模試の論点を、ザックリと押さえておけば良いです。徴収法は得点源!と意気込んで、メリット制の細かいところとか、実務の手引などを読み込んでも、あくまで割れ対策にしかなりません🥺なので、まずは過去問を遡れるだけ遡り、選択式の余裕が出来てきたら、新しい論点にチャレンジしても良いでしょう。あくまで、補
2022年8月13日 21:38
雇用は、選択式については無難なものが続いています。おそらく、労一で雇用系の出題が続いている為、バランスを取る為に、簡単なものになっていると思われます。択一については、助成金の一問はスルーしつつ、数字を問われたら答えられるようにしましょう。こうすれば、選択対策にもなります。ハローワークに自分が行ったつもりになって、解いていくのも良いでしょう。
2022年8月13日 21:26
労災は、選択式が時限爆弾だった時代がありました。試験委員の著作のコピペ疑惑(○○の階層に分けて)や、判例を用いた問題等です。その時代は落ち着いたと思ったところ、昨年は法令のコピペで、予備校の解答が割れるという事態となりました。なので、今年は警戒しても良いと思います。択一については、TACの模試は難しいものの、ここ最近は落ち着いた印象です。具体的な場面をイメージしながら、現場感覚で解
2022年8月13日 07:01
労働安全衛生法については、選択式と択一式で対策が異なります。択一式については、教科書レベルの内容で十分です。たまに難しい問題がありますが、それはみなさん解けないので大丈夫です。選択式については、注意が必要です。というのも、労基が難しくて2点しかとれなかった場合、基準点補正が行われにくい為、安衛での1点が必須となるからです。教科書レベルの問題と、施行規則等からの問題が出るので、前者は死守
2022年8月13日 06:10
労働基準法は、労働法の憲法と言われる通り、すべての労働法の基本となります。なので、皆さん労働基準法から学習を始めますが、変形労働時間制で挫折する人がほとんどです🥺その場合は、軽く読むだけにして、次のテーマや科目に移るのが良いかと思います。最近の傾向としては、実務的な問題が増えているので、現場感覚で解く事が重要でしょうか。ご質問がありましたら、どんどんお寄せください。