見出し画像

サッカー日本代表 10月シリーズ DF編

こんにちは、コチャTVです。
 先日、2022年に開催されるカタールW杯に向けた最終予選の10月シリーズに臨む日本代表が発表されました。
 なので、選出されたメンバー一人一人に関してまとめていきたいと思います。

 10月シリーズ
   10/8 vsサウジアラビア🇸🇦
   10/12 vsオーストラリア🇦🇺

メンバー一覧

スクリーンショット 2021-10-01 10.54.10

GK
 川島永嗣 (ストラスブール/フランス🇫🇷)
 権田修一 (清水エスパルス/日本🇯🇵)
  谷晃生   (湘南ベルマーレ/日本🇯🇵)
DF
 長友佑都 (FC東京/日本🇯🇵)
 酒井宏樹 (浦和レッズ/日本🇯🇵)
 植田直通 (ニーム・オリンピック/フランス🇫🇷)
 中山雄太 (PECズヴォレ/オランダ🇳🇱)
 橋岡大樹 (シントトロイデン/ベルギー🇧🇪)
 吉田麻也 (サンプドリア/イタリア🇮🇹)
  室屋成   (ハノーファー/ドイツ🇩🇪)
  板倉滉  (シャルケ/ドイツ🇩🇪)
 冨安健洋 (アーセナル/イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿)
MF
 原口元気 (ウニオンベルリン/ドイツ🇩🇪)
  遠藤航  (シュツットガルト/ドイツ🇩🇪)
 浅野拓磨 (ボーフム/ドイツ🇩🇪)
 守田英正 (サンタ・クララ/ポルトガル🇵🇹)
 三好康児 (アントワープ/ベルギー🇧🇪)
  田中碧  (デュッセルドルフ/ドイツ🇩🇪)
  柴崎岳   (レガネス/スペイン🇪🇸)
 伊東純也 (KRCヘンク/ベルギー🇧🇪)
 南野拓実 (リヴァプール/イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿)
 鎌田大地 (アイントラハト・フランクフルト/ドイツ🇩🇪)
  堂安律  (PSVアイントホーフェン/オランダ🇳🇱)
FW
 大迫勇也 (ヴィッセル神戸/日本🇯🇵)
 オナイウ (トゥールーズ/フランス🇫🇷)
                                 以上25名

DF

 長友佑都 (FC東京/日本🇯🇵)

画像2

 日本代表出場127試合4ゴール

 長友選手は日本代表の不動の左サイドバックです。南アフリカW杯にも出場し、ブラジルW杯、ロシアW杯にも出場しました。仮に、2022年のカタールにも出場すれば自身4大会目のW杯になります。
 南アフリカW杯の後にはイタリア・セリエAのチェゼーナに移籍をしました。当時の監督はマッシモ・フィッカデンティ監督で現在は名古屋グランパスで監督をしています。先日の、FC東京vs名古屋グランパスでは約10年ぶりに再開を果たしました。
 プライベートでは女優の平愛梨さんと結婚し、「アモーレ」発言が流行ったこともありました。FC東京での復帰戦となった横浜FC戦では味の素スタジアムに平愛梨さんも来場していました。
 そんな、長友選手ですが、現在35歳という大ベテランでありながら、現在も日本で一番手の左サイドバックです。年齢的にもカタールW杯が長友選手にとって最後のワールドカップになるでしょうから、後釜探しも必要ではあります。
 候補としては、小川諒也選手(FC東京)、中山雄太選手(ズヴォレ)、ファンウェルメスケルケン際(ズヴォレ)、旗手怜央選手(川崎フロンターレ)では無いでしょうか。もっと若い世代ですと、中野伸哉選手(サガン鳥栖)やバングーナガンデ佳史扶選手(FC東京)になるでしょう。

 酒井宏樹 (浦和レッズ/日本🇯🇵)

画像3

 日本代表出場66試合1ゴール

 酒井選手は日本代表の右サイドバックの一番手です。
 今夏の移籍市場で長友選手と同じくフランスのマルセイユからJリーグに帰還しました。マルセイユで戦力外になったわけではなく、レギュラーとしてPSGのムバッペなどとも対峙していました。
 個の力に優れている選手が多いフランスでスタメンを張るということは、対人の守備がいいということの裏返しでもあります。事実、Jリーグに復帰しても対人で負けているシーンはほとんどありません。
 酒井選手は柏レイソルのU18の出身でモジミリンというブラジルのチームに期限付き移籍などをしながら、若くしてスタメンをつかみ、ロンドンオリンピックにも出場しました。オリンピック後にはドイツのハノーファーに移籍し、その後、マルセイユに移籍しました。
 そんな彼は、古巣である柏レイソルではなく浦和レッズに加入しました。その理由として「浦和レッズは日本のマルセイユ」であると話しています。

 植田直通 (ニーム・オリンピック/フランス🇫🇷)

画像4

 日本代表出場16試合1ゴール

 植田選手です。
 植田選手は、空中戦に絶対的な自信を持っている選手です。鹿島アントラーズでプロ入り後は、早くから昌子源選手(現G大阪)とともに頭角を表し、2018年夏にはベルギーのサークル・ブルージュへと移籍しました。
 その後、スタメンとして活躍をしますが、昨冬にはフランス1部のニーム・オリンピックに移籍しました。半年間の在籍期間でしたが監督の信頼を経て、今夏から完全移籍で加わりました。
 昨シーズンは降格してしまったので、今季はフランス2部でのプレーとなりますが、今シーズンすでに8試合に出場しており、チームの守備の要として活躍しています。
 今季の活躍次第では、ステップアップ移籍もできるので期待したいです。
 日本代表では吉田選手、富安選手、板倉選手と素晴らしい選手が多いので主力とはいきませんが、有事の際に試合に出た時には安定した守備を見せてくれるでしょう。

 中山雄太 (PECズヴォレ/オランダ🇳🇱)

画像5

 日本代表出場5試合0ゴール

 中山雄太選手は若くして柏レイソルで台頭したセンターバックです。柏時代はセンターバックとしてのプレーが主でしたが、年代別代表ではボランチや左サイドバックをつとめたこともあり、守備のポリバレントプレーヤーです。
 東京オリンピック世代の代表にも選ばれており、本戦でOAとして吉田選手が入るまではずっとキャプテンを務めていました。
 彼は、リーダーシップにも優れており、コーチングなどにも定評があります。そんな彼の持ち味は、経験の豊かさだと思います。
 2019年の冬にズヴォレに移籍した後、主力として活躍しており、24歳でありながら、エールディビジで54試合の出場経験があります。今後、ポリバレントという面も含め、日本代表に欠かせない存在になってくれるでしょう。

 橋岡大樹 (シントトロイデン/ベルギー🇧🇪)

画像6

 日本代表出場2試合0ゴール

 橋岡大樹選手です。この選手も中山選手同様、今夏の東京オリンピックに出場していました。
 浦和レッズの下部組織出身で、浦和レッズでプロ入り後、ベルギーのシント=トロイデンに期限付き移籍をしました。そのため、現在も「本所属」は浦和レッズです。
 日本代表の右サイドバックにはロンドン世代の酒井宏樹選手リオ世代の室屋成選手が選出されており、非常に年齢層のバランスがいいです。一番手は酒井宏樹選手で、2番手は室屋成選手ということになるので、なかなか出場機会には恵まれないかもしれませんが、貴重なバックアップとして、また、貴重なムードメーカーとして必要不可欠な存在でしょう。

 吉田麻也 (サンプドリア/イタリア🇮🇹)

画像7

 日本代表109試合11ゴール

 吉田麻也選手です。
 彼は、現日本代表の守備の要、かつキャプテンです。OAとしてロンドンオリンピック、東京オリンピックにも出場し、東京オリンピックではキャプテンを務めました。守備の能力はもちろん高く、今季もセリエAのサンプドリアで主力としてプレーしていますが、ガッツにも溢れており、チームを後方から鼓舞できる存在です。
 名古屋グランパスの下部組織出身で名古屋グランパスでプロ入り後、VVVフェンロ、サウサンプトン、サンプドリアと欧州の主要リーグ3カ国でプレーしています。コミュニケーションが大事なセンターバックというポジションですが、全てのチームで主力としてプレーしており、守備力の高さのみならず、コミュニケーション能力の高さも伺えます。
 現在33歳とベテランなので、出場できるW杯は2022のカタールが最後だと思います。そのため、自身のモチベーションも高いでしょうし、期待してみていきたいです。

 室屋成   (ハノーファー/ドイツ🇩🇪)

画像8

 日本代表出場16試合0ゴール

 室屋成選手は酒井宏樹選手に次ぐ右サイドバックの2番手です。
 高校サッカーの名門である青森山田高校でプレーした後、大学サッカーの名門である明治大学でプレーしました。その後、FC東京でプロ入りし、一年目から徳永選手とスタメンを争いました。
 リオデジャネイロオリンピックには、唯一の現役大学生として出場し注目も集めました
 彼の持ち味は積極的な攻撃参加です。サイドハーフを追い越す動きを見せた後の、鋭いクロスが持ち味です。しかし、クロスの精度には波があり、とてもいいクロスをあげる際と、そうでも無い際があります。
 しかし、昨夏にドイツのハノーファーに移籍して以降、対人の守備やクロスの精度にも磨きがかかりました。酒井宏樹選手が怪我で初戦に出場できるか微妙な状況なので、10月シリーズでは室屋選手が1番手を務めるかもしれません。

 板倉滉  (シャルケ/ドイツ🇩🇪)

画像9

 日本代表出場5試合1ゴール

 板倉選手は川崎フロンターレの下部組織出身で、ベガルタ仙台に期限付き移籍をして活躍をしている際に、イングランドのマンチェスターシティに移籍しました。イングランドではビザが降りないため、2シーズンにわたってオランダのフローニンヘンに移籍し、主力として活躍しました。昨シーズンはクラブのフィールドプレーヤーの中で一番の出場時間でした。
 今季からはドイツの古豪であるシャルケに移籍をし、「守備の要」として活躍しています。今季のシャルケは2部リーグを戦いますが、1部に上がった際には買取オプションも付随しているようですので、ブンデスの舞台で板倉選手が見れるかもしれません。
 また、彼の魅力としてセンターバックとボランチを高精度でこなせることが挙げられます。そういう選手がいると、3バック、4バック、5バックに柔軟に対応できるのでチームにとっては大きいです。吉田冨安というスタメンですが、もしかしたら近いうちに板倉冨安になっているかもしれませんね

 冨安健洋 (アーセナル/イングランド🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿)

画像10

 日本代表出場24試合1ゴール

 冨安選手は、アビスパ福岡下部組織の最出世株でしょう。
 高校2年生の時に、プロ契約を締結し、J2にいたアビスパで主力として活躍しました。そのご、ベルギーのシント=トロイデンに移籍し、セリエAのボローニャに移籍しました。
 ボローニャではACミランで本田圭佑選手がプレーしていた時に監督を務めていたミハイロビッチ監督に信頼され「守備の要」として活躍しました。その後、ユベントスやトッテナムなどのビッグクラブへの移籍の噂がありましたが、今夏の移籍市場で1860万ユーロという高値でアーセナルに移籍しました。
 日本代表でも主力としてプレーしている彼ですが、まだ22歳という年齢です。今後10年ほどは日本代表の主力として活躍できる選手なので、日本サッカー界にとっても大切な存在です。
 ただ、一つ懸念事項があるとすれば、代表ではセンターバック、クラブでは右サイドバックでプレーしており、ポジションが違うことです。

まとめ

 今回は日本代表の10月シリーズに関して書きました。
 このシリーズは5回に分けて行う予定です。
  第1回 GK
  第2回 DF
  第3回 MF・FW1
  第4回 MF・FW2
  第5回 選出外メンバー

最後に

 今回は、記事を見つけていただきありがとうございます。
 ご意見、ご感想等コメント欄にお書きください!


よろしければサポートお願いします!より、質の高いnoteをかけるよう、日々精進します!