博士号取得者が修士生に混じって一般企業に就職した話【転職エージェントの会話】
こんばんは。
入社してちょうど一年ほど経ったころ、将来について色々と悩み本格的に転職活動をしていましたが、その頃にあったエージェントとの会話について、
こんなこともあったなあと思いだしたので記録しておこうと思います。
背景
転職サイトにて連絡を取った転職エージェントとの電話面談の内容になります。
エージェントにもよりますが、あまり主張を理解してもらえなかったパターンでした。
【エージェントについて】
某転職サイトより連絡受けた、元B社社員。今回はB社の求人に関する面談。
【私について】
学生時代は、材料系の専攻で「産業界で活躍できる博士を育てよう」という趣旨のプログラムを副専攻として履修。
現在は某メーカ―に勤務し、スキルが身につかない、成長できる環境がないことから転職を考えていた。
【状況】
すでに履歴書と職歴書は送付済。
すでに応募したB社の職種以外の求人も提示できるということで電話面談を実施する流れになった。
会話内容
A「こんにちは。Aです」
私「私です。よろしくお願いします。」
(Aはすでに送付した履歴書を見ながら面談をしてる様子)
A「ところで副専攻って何?どういうこと?」
ちょっと不機嫌そう。。。
私「博士号に付加価値をつけるプログラムも取っていた、ということです。」
A「これじゃわからんから消していい?」
私「は、はい」
A「じゃあ転職理由を聞かせて」
――――転職理由を説明————
・自分の市場価値を高めるため、材料から離れてもいいから機・電・情報系を学びたくて現会社に入社。
・しかし、入社理由を達成できる環境ではない+移動に3年かかるがこれはリスクと思い転職をしている旨を説明。
A「全然転職理由になってないよね」
私「?」
A「今までと違うこと学びたいって、そもそも会社はそんなところじゃないよ」
A「(現職の仕事内容を見て)ある程度専門性考えられたところじゃない? きっと会社として何か意図があってここに配属されたんだよ。」
A「だから3年リスクって聞くとそもそもなんで入社したの、ってなっちゃうよね。」
私「今、仕事内容が変わって別の材料を扱っているんです。(職歴書に記載した内容を説明)」
「しかし、入社理由を達成できる環境ではないし、社内制度上異動には3年かかるのでリスクと思い転職活動をしているんです。」
A「なるほどね、じゃあまだわかるかな。」
(そもそもの現会社に入社した理由から否定されている気がした…)
A「じゃあ、もっと材料研究したいわけだ」
私「いえ、そうではなくて…」
A「いきなり違うところなんて無理でしょ?だから専門近いところでとりあえずやってみて後はそこから考えるべきなんだよ」
私「は、はあ」
A「材料研究ということは、こういうところに応募する感じでいい?」
(半導体材料の開発の部署を提示される)
私「良いですが、他のところにも応募できたりできますか?」
A「それは第二新卒の考え方だよね。あなたドクターだからそれは違うよね。」
私「は、はい」
A「まかせて。僕に任せればB社は余裕だから」
私が当時洗練した考えが持てていなかったこともありますが、それを差し引いてもエージェントに共感できなかったので、結局この選考は辞退しました。
後から気づきましたがそもそも「第二新卒」の考え方が間違っていました。
「第二新卒」は現在の会社の業務や風土が合わなくなった人のための受け皿ではありません。
転職活動してみて感じた「第二新卒」の定義(企業に依ります)
・その分野での実績含む3~5年程度の業務歴がある人
・場合によっちゃプロジェクトリーダー経験がある人
というイメージです。もっと言うと、
・今の業務でどんな成果を出したかが求められる
・「自学で○○してました」は専門性のポイントにならない
みたいな側面も転職活動で見えてきました。
ただ、博士なら1~2年は元の専門分野で取ってくれるところがあるというのも、実際転職活動をやってみてわかったことです。
振り返り
面談相手は、ベテランでどちらかと言えば頑固なタイプのエージェントでした。
言われたことは正論です。
そもそも博士の就職のあるべき姿は「研究と職種のマッチング」ですし。
しかし、今回のAさんには違うと言われましたが、博士は第二新卒扱いとする権利はあるのかなと思っています。
一応3年の研究期間があるし、JAXAの宇宙飛行士の募集要項にも博士研究は実務期間に入れて良いと書いてたし。
能力的にも同じ年代に対してそこまで見劣りするものではないのかなと思っていますが、年齢や博士というムズカシイ経歴があれば企業側から敬遠されてしまう、というのも転職を通じて感じたところです。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?