見出し画像

なんとなくわかる決算書講座3。貯金額が分かる貸借対照表。

はじめに

今回は、会社がどのくらい現金をもっているのか、建物をもっているのか、または、借金を抱えているのかが分かる表を説明します。表の名前は貸借対照表です。前回損益計算書というものを説明しましたが、投資をこれからやろうと思っている方は、損益計算書よりも貸借対照表を勉強したほうが良いです。理由も後半で書いていきたいと思います。

このnoteでなんとなく得られる知識

・貸借対照表とはなにかをざっくり説明できる
・貸借対照表の見方がわかる

貸借対照表とはなんなのか

貸借対照表では会社の体力を知ることが出来ます。体力とは、これからもずっと存続できるかどうかを指します。

左側には資産、右側には負債と純資産があります。
資産とは現金そのものか、売ればお金になるものです。負債は借金。純資産は、資産から負債を引いたものになります。
ですのでこの純資産が多ければ多いほど、企業はまだまだ生き残っていけるといえるのです。

例え、売り上げや利益が沢山あったとしても、借金が多ければ黒字なのにお金がなくなってしまい倒産する。これがいわゆる黒字倒産ですね。

お金があるのか無いのかが、人も一緒で会社も大切になります。

貸借対照表の見方

先ほど、貸借対照表について簡単に説明をしましたが、貸借対照表には面白いルールがあります。それは、資産(左側)と負債と純資産の合計(右側)は必ず一致するということです。そのため、資産から負債を引くだけで、その資産の中にある純粋な資産はそのくらいあるのかがすぐに分かります。

また、資産も負債も、現金化しやすいものから順番に上から記載されるというルールもあります。そのため、一番上に記載がある数字は金庫に入っている現金や貯金となります。その下に現金化がすぐには出来ない建物や車などが記載されます。

決算書を読むときは、純資産がどのくらいあるのかも重要ですし、現金はどのくらいあるのかも見ておくべきです。そしてその現金は、もともと自分のものなのか、銀行から借りているのかを負債から見て、この会社は、支払いが苦しいのか、ちゃんとお金を貯金できる体質なのかを分析します。

さいごに

決算書を見るのは非常に面白いです。最近知った情報ではミクシィがかなり純資産を持っていることが分かりました。決算書を見ると、固定資産が少ない、現金が多い、借金が少ない、ということが分かりました。ITの会社なため、仕入や店舗も必要がなく初期費用は不要、利益がそのまま貯金出来ているようでした。

もし僕が株を買うのであれば、ミクシィは候補に入れると思います。

次回は、今回も触れていた黒字倒産の秘密である、キャッシュフロー計算書について書いていきたいと思います。



よろしければ、サポートをお願いいたします。頂いたお金に関しましては、本の購入に使わせていただきます。皆さんに楽しんでいただけるnoteを書けるようにがんばっていきたいと思います。