見出し画像

ご質問にお答えします!『執筆の速度を上げたいです』

脚本家志望の方から、こちらのご質問をいただきました。

画像1

ご質問ありがとうございます。

今現在、質問者さんがどのような書き方をされているのかが分からないので改善案をお伝えするのが難しいですが、参考にしていただくために、私がどのように書いているかをお伝えしたいと思います。

私は、いきなりシナリオ形式で書き始めることはしないタイプで、「プロット→ハコ書き→シナリオ」と、段階を踏んで書き進めていきます。
さらに、この過程のどこかでキャラクターの掘り下げを行う段階も設けます。

プロの中にもいろんな書き方をする人がいるはずですし、「プロットはほぼ書かない。メモ書き程度」という人や、「ハコは書かない」という人もいるかもしれません。
私のように一段階ずつ進めていくと、その分長く時間がかかりそうだと思われるかもしれませんが、私は「急がば回れ」で、むしろプロットもハコもきちんと書いた方がトータルの執筆時間は短くなると思っています。

プロット、ハコも書かず、いきなりシナリオ形式で執筆を始めると、以下のようなポイントについて同時に検討しながら書き進めなければなりません。
・メインプロットの展開
・サブプロットの展開
・メインプロットとサブプロットの交差のさせ方
・各キャラクターの掘り下げ
・セリフの吟味
・過不足のないト書き
 等々

これらすべてに配慮しながら書き進めることを、私はよく「右手、左手、右足、左足で、それぞれバラバラの動きをしながら目的地まで長距離を歩いて行くようなもの」と表現します。
各ポイントに注意を払えば進みが遅くなりますし、速度だけを重視すれば自ずと配慮の行き届かない、雑な脚本になるでしょう。

質問者さんは「早く書こうとすれば雑になるし、かといって、ゆっくり丁寧にやり過ぎれば締切が……」と書かれているので、プロット、ハコの段階を踏んでいないのでは?と推測しているのですが、いかがでしょうか?
もしそうならば、「まずはプロットでストーリー展開を検討し、次にハコで構成を考えて……」という方法に切り変えてみてはどうでしょうか?

「プロットもハコも書いている」という場合は、各段階での締切を設ける(「プロットの締め切り日は〇月〇日、ハコの締切日は○月×日」という具合に、自分でスケジュールを組む)ことをお勧めします。

シナリオ教室に通われているようなので、質問者さんが「この人の作品は面白いし、書くのも速いな」と思う人に、どうやって書き進めているか訊ねてみても良いのではないでしょうか。
また、数多ある脚本術の本の中でも、さまざまな書き方が紹介されています。
諸々試してみて、自分に合う部分だけを取り入れていき、独自のスタイルを見つけていくこともできます。
念のため、下にいくつか書籍をご紹介しておきます。

「私は、プロット→ハコ→シナリオ、と書き進める」と上に書きましたが、これは大まかな説明でしかなく、各段階での細かい手法については、今も新しい方法を試しながらアップデートを続けています。
質問者さんも、ご自分にとってのベストの書き方を探究されることをおすすめします。

これからもお互いがんばりましょう!

ご質問のある方はこちらからどうぞ。
※シナリオコンクールの規定、審査基準に関してはお答えできませんので、その点はご了承ください。


脚本、小説の有料オンラインコンサルも行っていますので、よろしければ。


これまでに脚本家志望のみなさんからいただいたご質問への回答は、こちらのマガジンにまとめてあります。

スキ♡ボタンは、noteに会員登録してない方も押せますよ!

#脚本 #シナリオ #エンタメ #質問 #マシュマロ
***********************************
Twitterアカウント @chiezo2222

noteで全文無料公開中の小説『すずシネマパラダイス』は映画化を目指しています。 https://note.mu/kotoritori/n/nff436c3aef64 サポートいただきましたら、映画化に向けての活動費用に遣わせていただきます!