見出し画像

ご質問にお答えします!『セリフが一言だけの役にも役名を付ける?』

脚本家志望の方から、こちらの質問をいただきました。

人物の名前につ...

ご質問ありがとうございます。

例として挙げられているような役の場合、脚本上は名前を付けず、「駅員」のように表記するのが一般的です。
これは慣例ですので、仮に「田中一郎」のような名前を付けると、スタッフ、キャストは「この駅員は、何か重要な役割を持っているのだろうか?」「別のシーンにも出てくるんだろうな」と思いながら読み進める可能性があります。
ところが、その後は登場しないわけですから、「何か読み落としてる?」と、不必要に読み手を混乱させてしまうかもしれません。
ストーリー上、駅員が女性である必要があるなら、「田中花子」のように名付けるのではなく、「女性駅員」と表記すれば良いです。

脚本の読み手は、スタッフ、キャストです。
まれにシナリオが出版されて、一般の人が読む場合もありますが、意識すべきなのは「スタッフ、キャストにとっての読みやすさ」です。
そうなると、スタッフ、キャスト間の慣例に従って「駅員」とするのがわかりやすい、ということになります。

中には、「すべての役に名前を付ける」という脚本家もいるかもしれません。(不確かな記憶ですが、そんなインタビュー記事を読んだことがあるような気がします。)
それはその人のスタイルであり、プロとして書き続けている人が独自のスタイルを持っていることは珍しいことではありません。
おそらく近しいスタッフやキャストは、そのスタイルを把握しており、混乱を招くようなこともないでしょう。
ですが、まだスタイルが確立していない段階の脚本家志望の人は、慣例に従っておくのが安全です。

こちらの投稿にも書きましたが、慣例に従ったからといって失うものは特にありませんが、無闇に逸脱すれば「分かりにくい脚本になる」というリスクを自ら負うことになります。

これからもお互いがんばりましょう!

ご質問のある方はこちらからどうぞ。
※シナリオコンクールの規定、審査基準に関してはお答えできませんので、その点はご了承ください。


脚本、小説の有料オンラインコンサルも行っていますので、よろしければ。


これまでに脚本家志望のみなさんからいただいたご質問への回答は、こちらのマガジンにまとめてあります。

スキ♡ボタンは、noteに会員登録してない方も押せますよ!

#脚本 #シナリオ #エンタメ #質問 #マシュマロ
***********************************
Twitterアカウント @chiezo2222

noteで全文無料公開中の小説『すずシネマパラダイス』は映画化を目指しています。 https://note.mu/kotoritori/n/nff436c3aef64 サポートいただきましたら、映画化に向けての活動費用に遣わせていただきます!