見出し画像

ご質問にお答えします!『ストーリー展開とキャラクターの表現を両立できません』

脚本家志望の方から、こちらのご質問をいただきました。

画像1

ご質問ありがとうございます。

いただいたメッセージを読んで最初に感じたことは、
「質問者さんは、『ストーリーを展開させること』と『キャラクターを描くこと』を『別々の二つの課題』と捉えているんだな」
ということです。
「課題が二つあるのに、コンクールは枚数の規定があるので尺が足りない」と悩まれているのだと思うのですが、私は『キャラクターを描くこと』と『ストーリーを展開させること』を、「分断された二つの課題」とは捉えていません。
二つを組み合わせることで、相乗効果を生むこともできるからです。

もう少し具体的にご説明しましょう。
例えば、書き手が「主人公はせっかちだと表現したい」という意図で、「朝の通勤時、遅刻しそうなわけでもないのに駅のエスカレーターを1段飛ばしで上がっていく」というシーンを書いたとしましょう。
このシーンは”絵”として面白みがあるわけでもないですし、「エスカレーターを1段飛ばしで上がったという事実」が、その後のストーリー展開に何の影響も及ぼさないなら、「単に性格を説明しただけ」になってしまいます。

ですが、足早に上ってくる主人公をエスカレーターの上の方から見ていた人物がわざと足を引っかけて転ばせ、二人が揉めてつかみ合いになり、大騒ぎになって……と展開し、これがその後のストーリー展開の発端になるなら、「単に性格を説明しただけ」ではなくなり、シーンの意味が膨らみますよね。

この程度の工夫をしただけでも、『ストーリー展開』と『キャラクターを描くこと』が両立し、限られた尺をより有効に使えるようになります。
「キャラクターを描くことを、わざわざストーリー展開と別だてで行う必要はない」ということです。

また、「人間の本質は、平常時よりも極限状態でこそ強く表れる」ということも意識した方が良いと思います。
例えば、ある刑事が、人質を取って立てこもっている強盗と対峙したとしましょう。
刑事が銃を持っているのを見た強盗が、人質にライフルを突きつけ、
「銃を置け! 置かないとこいつを殺すぞ!」
と叫んだら、刑事はどうするでしょう?
人命優先で即座に銃を置くのか?
銃は手放さず、説得を試みるのか?
迷わず強盗の腕を狙って発砲するのか?
その他、いろんな可能性がありますが、ここでの行動には「どんな刑事なのか?」「どんな人物なのか?」が自ずと表れるはずです。
そして、ここでの刑事の選択が次の展開に繋がっていくならば、『キャラクターの表現』と『ストーリー展開』とが両立することになります。

メリットは、「二つのことを同時に行っているから合理的で、尺が節約できる」という点だけではありません。
「ストーリーが緊迫している中だからこそキャラクターの本質が浮かびあがり、キャラクターの本質がストーリーを動かしている」という点が重要です。
「『キャラクターの表現』と『ストーリー展開』は、それぞれ単独では細い紐なのだが、二つをより合わせることで一本の強いロープになる」とイメージすると、わかりやすいかもしれません。

こういった意識を持つことが、今、質問者さんが悩まれている問題の解決に繋がるのではないかと思います。

これからもお互いがんばりましょう!

ご質問のある方はこちらからどうぞ。
※シナリオコンクールの規定、審査基準に関してはお答えできませんので、その点はご了承ください。


脚本、小説の有料オンラインコンサルも行っていますので、よろしければ。


これまでに脚本家志望のみなさんからいただいたご質問への回答は、こちらのマガジンにまとめてあります。

スキ♡ボタンは、noteに会員登録してない方も押せますよ!

#脚本 #シナリオ #エンタメ #質問 #マシュマロ
***********************************
Twitterアカウント @chiezo2222

noteで全文無料公開中の小説『すずシネマパラダイス』は映画化を目指しています。 https://note.mu/kotoritori/n/nff436c3aef64 サポートいただきましたら、映画化に向けての活動費用に遣わせていただきます!