見出し画像

天ざる蕎麦のこと

昔ながらの町のお蕎麦屋さん。
最近行くようになったお店がある。
iPhoneのアルバムでごはん記録を確認。
前回はざる蕎麦を頼んだらしい。
(忘れっぽい自分は写真を見返さないと思い出せない)

ざる蕎麦だけど木の器
豪快にちぎった海苔が◎

ざる蕎麦ともり蕎麦の違いって『海苔がのっかてるかどうか』だと最近知ってびっくりした。
海苔の値段!?
お店によってまちまちだろうけど50円〜100円くらい違いがあるイメージ。
海苔って高いんだな…。

と思ってたけど、歴史的には明治の頃に蕎麦のバリエーションで高級感を出す為に『ざるに盛って薬味をつけたり良いおつゆにしたり海苔をのっけたりした名残』と知ってなるほどぉ〜となった。

昔はそうやって差別化してたんだねぇ。

先日は『天ざる』を注文。
天ざるってちょっとご馳走じゃないですか?
一人暮らしの自炊で揚げ物はほとんどしないので
プロの技で美味しい揚げたてを食べたい。

上とか特上とかじゃなくてもお蕎麦に天ぷらつけちゃう!なんて、俺も大人になったなぁ〜!みたいな興奮がある。

到着した天ざる

!?!?

海老がおつゆに浸っておる。
私、こういう『天ざる』初めて。

どのタイミングで天ぷら食べようかなぁ〜を許さないスタイル。
や、別に海老を無視して蕎麦食べてもいいんだろうけど。
流石に海老が気持ち良さそうにしてるので蕎麦食べずらい気がする。まずは海老をひとくち齧ってみよう。

薬味はネギと生姜でこれも珍しい。
味は普通に美味しかった。
でもなんか色々と予想と違くて
(へええぇ〜!そうきたか〜!)
って食べてる間ずっと頭の中で繰り返してた。

イメージしてた天ざる(参考画像)

いろんなお店で食事をするのはおもしろい。知らないことを経験するのは楽しい。

ちなみにこちらのお店、東北ではあまり見かけない気になるメニューも。
例えば『おかめ蕎麦』とか。
40年生きてきて、初めて知ったお蕎麦だ(わからなくて調べちゃったよ)

未知との遭遇。
次回は知らないお蕎麦チャレンジしてみたい。
隣の常連らしきおじさんが食べてた『あんかけ蕎麦(?)』も美味しそうだった。

蕎麦でサクッと瓶ビールしてるおじさん。
口数少なく食事してる年配のご夫婦。
真っ白なワンピースを着た彼女と爽やかお兄さんのカップル。私達もその風景の一部だねぇと目の前の恋人を愛おしく思う。

最後にだけどこのお店、調べてみたら創業150年以上らしい。
どうりで…住宅地にポツンと存在してて老舗感がすごい。
店の中に水が沸いていて置いてある岩に苔が生えている。
(説明が難しい…)
苔が生えるなんてすごいねぇ…と訪れるたびに気になって見ちゃう気がする。

時間が止まったような町のお蕎麦屋さんはめちゃくちゃ歴史あるお店だった。
渋い佇まいも苔の生えてる岩も集まる人達も穏やかでいいな、と思った休日のお昼ごはんだった。

おしまい。

貴重なサポートはnoteの記事をまとめたZINEなどの印刷代・画材代等に使わせていただきます!