マガジンのカバー画像

定義が変われば世界も変わる

10
言葉のイメージは人それぞれ違うもの。 例え辞書に書いてあっても、既に自分のイメージで固定化されてそのイメージが心をつくってしまいます。 実は心は言葉によって作られているのです。…
運営しているクリエイター

#リーディング心理学

「ルール」とは

「ルール」とは

心は言葉でつくられるから、“心を映し出す現実”を変えていくには、言葉の定義をアップデートすればいい

その為には言葉の定義を真理からリーディングする必要があるのでやっている

○「ルール」とは

左脳
受 線引きをしてみんなの安全をまもるもの
想 共通の理を持つことで安心安全な世界を作るもの
行 条件によって臨機応変に変えて良いもの
識 自然の移り変わりに対応するためのもの
色 誰もが真心で生きる

もっとみる
「養育」とは

「養育」とは

2023.5.2.編集
「心は言葉でできている」
現実に歪みを感じたのなら「言葉の定義」という固定概念が歪んでいるんだ。
言葉の定義をアップデートすることが潜在意識を書き換える手法になると知って欲しい

養育って何?

ってことでネットで調べたら下記のようなものが出てきた。

読んでもらうと「まあ、そうだわねー」なんて受け取るだけで何も感じない

「そうそう、これこれ」って解釈が欲しいもの

そも

もっとみる
「愛する」とは

「愛する」とは

心は言葉でつくられる

自分の中の言葉のイメージって、辞書や世間がいうものとは少し…いや、大きく違っているかも

違ってるのにあたかも同じだと思い込んで話していても結局同じ答えに辿り着かない・・・

「通りで」って合点いかない?

それは言葉を覚えた時のイメージであったり、もしかすると転生の経験の中で定義づけされたとしたら?

一人ひとりイメージが違って当然だよね

私はこれまで、自分でリーディン

もっとみる