見出し画像

恋と鴉(前編)【ショートショート】

水難の相(すいなんのそう)、
と言うのを聞いた事があるだろうか。

水難の相とは水に関して不吉な事が起こる、
という事を予言する、言わば占いの一つである。

水難の他にも女難、旅難、鳥難、
果ては上難ていうのもある。
どうやら上がったら不吉な事が起こる、
という意味らしい。

『電難』というのは友人の柴田が持つ厄災だった。

文字通り電難というのは電気に関する不吉事。
電難自体は遥か昔から存在したが、
平安や江戸に電気は広く使われてない。

日本でその存在が明るみに出たのは昭和初期頃、
電気製品と相性が悪いと言われるある人間が占われた時、

「お前さんは電難だね」

と言われた事が命名の起源だとか。
電難(でんなん)、とはいかにも発音がブスだが、
海外ではサンダーデビルとか言われているらしく、
まぁ悪魔の名前を冠しないだけでもマシであろう。

電難は顔の造りに出るらしく、
生涯抱えて生きていく定めらしい。
柴田もその宿命に漏れず、
子供の頃から電気製品と相性が悪かった。

我が友人の柴田、名前は光司(こうじ)。
光を司る名前をしているくせに、
家の蛍光灯には触る事も許されていなかった。
何せ触れるだけで蛍光灯の中のタマが落ちる。

キッチンにも同じ理由で進入禁止。
電子レンジは柴田が中学に上がる前に五回も買い替え。
テレビなんて言うに及ばず、
そんな柴田の子供の頃の楽しみは本を読む事だった。

「本なら僕が触っても壊れないもん。」
この言葉は柴田の口癖で、
誕生日会で皆が柴田の為に本を買って来たら、

「うわぁ!すごい!」

と目を輝かせていたのをよく覚えている。
今にして思えば柴田の、

「本は壊れないもん」

という言葉が彼の苦悩の全てを暗示している。
電化製品はどれも決して安価な物ではない。
壊す度に家族からはクドクドと言われ、
電子ゲームをしようと言う仲間の輪にも入れない。
本は柴田を叱らなかったし仲間外れにもしなかった。
本だけが柴田に対して真に優しかったのかも知れない。

そんな柴田が小説家を目指すと言い始めたのも頷けた。
話に聞けば高校生になる前からボチボチと書き始め、
高校二年になる前に初めてコンテストに応募したらしい。
受賞の結果は聞かなかったが、
浮かれた様子はついぞ見なかったので、
つまりはそういう事だったのだろう。

それから同級生一同が晴れて大学生になる年代になり、
柴田はどうするのかと聞いてみると、

「大体どうなるか判ってるから」

とだけ柴田はポツリ、独り言のように言う。
それを聞いて俺を含めた友人一同は察した。
ああ、柴田は大学には行かないんだ。
この情報化社会、電気製品に触らない事の方が難しい。
大学生活においてもそれは同じ事だろう。
レポートを作る為のパソコン、
研究の為の様々な専門機器。
図書館でさえ入り口に検問の様なバーがある。
そこで色んなトラブルを引き起こすのは、
柴田にとって想像するだけで耐えられない事だった。

いよいよ高校を卒業して友人達が皆大学に行く中、
柴田は知り合いの伝手でとある農家に仕事を貰った。
その傍ら小説家になる夢を諦めず、
柴田は黙々と物語を書き続けた。

夏休みに浮かれた大学生達はとにかく酒を飲みたがる。
まだ十九歳、十八歳の未成年。
されど形ばかりの法律なんて知った事か、
とにかく大学生は酒を飲むんだい。
出来損ないの免罪符の如き『大学生』の肩書きを掲げ、
俺達はとにかく集まっては酒を飲んだ。

野外でバーベキューもした。
それに柴田も声をかけたのだが。

「ちょっと仕事が忙しいから」

ケータイを持てない柴田だから直接家に乗り込んだが、
当の柴田はそんな渋い返事をする。

「バーベキューの時は全員ケータイもオフするから!
 集合は自転車、肉焼く道具は全部現地レンタル!
 お前が気兼ねする事なんか無ぇから来いよ!」

まるで首根っこを引っ掴む勢いだった。
けれどそうでもしないと柴田も来なかっただろう。
多少の強引さも時によっては致し方なし、
だって『若さ』は楽しむ為にあるんだから。

夜になっては照明の関係が心配なので、
昼にバーベキューをする事になった。

大学とは違う世界に袂を分けた柴田の登場に、
他の仲間達も次々に話しかける。
それを受ける柴田も満更ではなさそうだったので、
連れ出した身としては胸を撫でおろすばかりだった。

そんな柴田がふと紙の束を取り出した。

「今度のコンテストに出そうと思ってる奴なんだけど」

紙にはびっしりと字が書かれている。
確かに柴田は小説家の夢を諦めてはないらしい。
しかし当の柴田は渋い顔をしていた。
聞けば過去五作品をコンテストに出したが、
それが佳作にも引っ掛からないと言うのだ。

しかしどの世界も真剣勝負ならそんなもんじゃないのか。
そう宥めながら取り敢えず柴田の小説を読んでみたのだが、

なんだあこりゃ、文字が汚い。
汚いにも程がある。

柴田の場合は体質上、パソコンにも触れないので、
必然的に物語を書くには紙にペンしかない。
しかし原稿用紙の上の文字達は一つ残らず酷い有様で、
ピカソのゲルニカのようにしっちゃかめっちゃか。

「え、これなんて書いてあるんだ?」
「『観戦』だよ」
「ここの数字おかしくない?なんで4なの?」
「それ1」
「い……いまい?」
「違う、てまり」

柴田の原稿用紙はあたかもヒエログリフ、
集まった同級生はさながらナポレオンか。
これはどうやら柴田が落選し続ける理由が判ったみたいだぞ。

「柴田、こりゃあコンテストの審査員も読めねぇよ。」
「えぇっ」
「ええ、じゃない、だってこんなろくに読めないんじゃ、
 どんなに凄い物語が書いてあっても途中でゴミ箱だぜ」
「そーそー」
「そう言えば国語の池田先生も言ってた事あるなぁ」
「何が?」
「柴田のテストの答案はエニグマ解読みたいだったって」

それを聞いて集まった同級生達が笑い転げる。
なんだ、先生のお墨付きならしょうがない、
柴田、お前はまずこの文字の汚さをどうにかした方が良いぜ。
そう口々に笑い混じりに盛り上がる面々だが、
柴田はそれを聞いてなんとも苦い顔をしていた。

その時、柴田に声をかけたのが佐々岡という女子だった。

「ねぇ、柴田君」
「……なに」
「この鴉(カラス)が潰れたような文字、これって」
「ああ、それは」
「待って、言わないで。」
「え?」
「これって、『恋』でしょ?」

それを聞いた周囲の面々が原稿用紙に寄ってくる。
どれどれ、どの文字が潰れたカラスだって?
いや違うよ、恋だよ、恋。
どれどれ。
これこれ。

柴田が差した指に導かれて視線を泳がせると、
そこには交通事故に遭ったかのような鴉が見事に潰れていた。

「これが恋?どう見てもカラスでしょ、潰れた。
 小学生の方がもっと上手にカラスを書くよ。」
「カラス書いてどうすんのよ。恋って書かなきゃでしょ」

笑いの波が引いていき、
段々と冷静になる周囲の中、
柴田だけが佐々岡の事を目を見開いて見詰めていた。

「アタシ判るよ、柴田君の文字。
 これは五月蠅い、これは写真立て、これは茜色。」

その一つ一つに柴田が相槌を打っていく、
うん、うん、そうなんだ、そうなんだよ。

ここは日本、日本語が主に使われるの国。
その日本において、
こんなに自分の日本語を理解される事を喜ぶ者が、
他に居るだろうか。

「柴田君、一つ提案があるんだけど」
「佐々岡さん、あの!
 僕の書いた原稿、清書してくれない!?
 もちろんお金は払うから!」
「あはは、ちょっとちょっと落ち着いて」
「お願い!どうかこの通り!」
「アタシも清書してあげようかと言おうとしてたのよ。
 別にお金なんて要らない要らない、
 私の手元に柴田君の原稿用紙さえ届くんだったら、
 それで全部オッケーだから。」
「ほんとう!?」
「ほんとうほんとう」
「ヤッター!ありがとう!」

はしゃぐ柴田、それを見て笑う佐々岡。
俺を含む他の同級生達は依然として原稿用紙をじっと見ていた。

『恋』だと言われた潰れた鴉をじっと見ていた。

どうしても潰れた鴉にしか見えない字を、じっと見ていた。

→引き続き中編を読まれる方はこちらから←

お楽しみ頂けたでしょうか。もし貴方の貴重な資産からサポートを頂けるならもっと沢山のオハナシが作れるようになります。