見出し画像

難聴児の療育、指標があれば、視界が晴れて見通しがつく!

未就学の難聴児を療育している皆さん、

どんな状態を目指していて、今、子どもさんはどんな状況ですか?
得意なこと、これから伸ばしたい具体的なことは何ですか?
小学校までを見据えて、今、どの辺まで来ていますか?

はっきり答えられる方は少ないんじゃないかと思います。

もちろん、僕自身も、娘が未就学の時は、はっきりと答えることはできませんでした。

でも、答えられなくて当然だと思います。
なぜなら、素人が見てわかりやすい療育の”指標”というものが、どこを探しても出てこないからです。

我が家は、2014年に生まれた娘が、生後4ヶ月で難聴と診断されました。
初めは、言われたことを一生懸命やるだけで精一杯でした。

ですので、僕は、「これでいいんだろうか?」と考える余裕もなかったのですが、最初から、先が見えない不安に悩まされた人もいると思います。

僕は、以上児ぐらいになって、ようやく周りが見えるようになってきましたが、その頃から、
「順調に進んでるのかな?」
「今、何を意識すればいいんだろう?」
と、思うことが増えてきました。
都度、STさんに相談して、おかげさまで娘は順調に成長してくれましたが、振り返れば、娘の療育は、その時、その時のことだけは見えていましたが、見通しは持ってなく、視界30cmぐらいのモヤの中を進んできた感覚があります。

「これでいいのかな?」の疑問に、自信を持って「大丈夫!」や、「だからこうしよう!」と言える根拠がなく、不安や、モヤモヤした気持ちがずっと続いている人も多いのではないかと思います。

また、不安やモヤモヤはないとしても、指標がないので、本当はやった方がいい療育ができていないということもあるかもしれません。

いずれにしましても、見えた方が良いものが見えてないのは、子どもの成長にも、親(保護者)の気持ちの安定にもあまり良いものとは言えません。

となれば、必要なのは、療育過程の”目安”ではないかと思うのです。

「今から療育を頑張りましょう」
「まずは、補聴器を1日5分でもつけられるようにしていきましょう」

とだけ言われても、見通しがなければ不安はなかなか消えません。

「このような過程を経て、こういうことができるようにしていく予定です。ただし、子どもの状況によって予定は変わることがあります。
まずは、補聴器を1日5分でもつけられるようにしていきましょう」

このように言われたらどうでしょうか?

細かいことまではわからなくても、見通しがあることで、気持ちが少しは落ち着くのではないでしょうか。

指標があれば、

不安を軽減し、気持ちを落ち着かせて療育に取り組めます。
今やるべき課題が明確になり、適切にステップアップできます。
そして、子どもと一緒に、楽しく前向きに療育に取り組めます。

そこで、言語聴覚士さんの確認を取り、ある難聴児の一例としてなら表に出していいですよと了解を得ましたので、指標の一つとしまして、ご興味ある方にお渡ししようと思っています。

この指標は、我が子に当てはめ、遅れているとか優れているとかそういうことを確認するものではありません。

あくまで、マイルストーンとして、見通しを立てるためのツールの一つとして使っていただくものです。

よろしければ、下記サイトからお申込みください。
もちろん無料でデータにてお送りします。

よかったら、フォローお願いします(^^ゞ

言葉のかけはしの記事、活動に共感いただきましたら、ぜひ、サポートをお願いします! いただいたサポートは、難聴の啓発活動に使わせていただきます。 難聴の子どもたち、難聴者と企業双方の発展、そして聞こえの共生社会の実現のため、どうぞよろしくお願いします!