マガジンのカバー画像

シリーズ1~8 中学~高校数学Ⅰ 式の計算と方程式

95
(無料マガジン)数学をはじめる第一歩を踏み出すための内容です。 数学が出来るようになる、分かるようになるには式の計算・方程式ができるようになることです。このような計算の中にも数学… もっと読む
運営しているクリエイター

#一次方程式

3-10.いまさらきけない方程式(方程式を使ってみる)

3-10.いまさらきけない方程式(方程式を使ってみる)

きのう、友人と2人でクルクル回転寿司に行きました。
一皿100円、150円、180円のものを全部で73皿食べました。180円の皿を10皿食べたことは覚えているのですが、100円の皿と150円の皿をそれぞれ何皿食べたのか覚えていません。レシートを捨ててしまって記録がないのです。でも1万円払って500円のお釣りをもらったことは覚えています。これらの情報から100円の皿と150円の皿をそれぞれ何皿食べた

もっとみる
3-9.いまさらきけない方程式(方程式の習得について)

3-9.いまさらきけない方程式(方程式の習得について)

1次方程式を解けるようになるのは、一つの関門です。これを乗り越えられないと、以降の数学は地獄しか待っていません。脅かしているのではなく、頻繁に使われるからです。

平仮名、カタカナ、漢字が読めないと、ほとんどすべてで困りませんか。これと同じなのです。ゲームの攻略本や将棋の定跡書などは、図があるから助かりますが、そうでない本の方が圧倒的に多いですよね。幸いネットや携帯電話の普及で、字が読めなくても随

もっとみる
3-8.いまさらきけない方程式(1次方程式の解法⑤入れ替わりの術)

3-8.いまさらきけない方程式(1次方程式の解法⑤入れ替わりの術)

いきなりですが、
例1.方程式 12=4x を解いてみてください。

学年に限らず、移項を使って次のように解く人が多いようです。
-4x=-12,
x=3.
このとき、4x=4・3=12となるので正しいことが判ります。

この方法で間違いありませんが、こういう解き方もあります。符号がマイナスにならないようにできるのが、いいところです。

a=b⇔b=a(反転、反射、入れ替わり)
は認めてくれますよ

もっとみる
3-7.いまさらきけない方程式(1次方程式の解法④分数・小数[後])

3-7.いまさらきけない方程式(1次方程式の解法④分数・小数[後])

前回扱った問題を、方程式ならではのテクニックを用いて解きます。教科書や参考書にもある方法ですが、初学者には難しいと思います。
小数や分数を整数に直して計算するので、指導者にとっては簡単だと思うのでしょうが、指導を受ける者にとっては難しいと感じると思います。それは計算力が求められるからです。小数や分数の計算が苦手だと、さらに難しいと思います。そういう理由で、3-6分数・小数[前]を紹介しました。

もっとみる
3-5.いまさらきけない方程式(1次方程式の解法②練習問題)

3-5.いまさらきけない方程式(1次方程式の解法②練習問題)

前回のポイントは、1次方程式の主役「移項」を用いて、ax=c の形にすることでした。この後は、両辺を a で割ってお終いですね。

今回は、解法練習です。では早速問題群を提示します:
練習問題 次の1次方程式の未知数の正体を暴いてください。
① 3x=5x-8

② 12+7x=x+6

③ -8+x=4+2x+13

④ 3( 2x-6 )+4( -x+1 )=0

⑤ 9x-( 5x-2 )=

もっとみる
3-4.いまさらきけない方程式(1次方程式の解法①移項)

3-4.いまさらきけない方程式(1次方程式の解法①移項)

今回の主役、いや、1次方程式の主役である「移項」を紹介します。理屈は簡単です。等式の性質②(または①)から得られます(※1等式の性質)。

x+a=b           x-a=b
 ⇓ 両辺からaを引くと      ⇓ 両辺にaを足すと
(x+a)-a=b-a      (x-a)+a=b+a
 ⇓ 整理して           ⇓ 整理して
x=b-a            x=b+a

もっとみる
3-3.いまさらきけない方程式(等式の性質とその使い方)

3-3.いまさらきけない方程式(等式の性質とその使い方)

等式の性質は、「そんなの当たり前じゃん」というくらい自然なものです。それをいちいち議論しておくのは、論理(※1)を重んじるからです。「昨日は機嫌がよかったから許したけど、今日は虫の居所が悪いからダメだ」とか「支配者が変わったから、この定理は受け入れられない」とか「昔とは世の中が違うからこの定義は許されない」ということのないようにです。誰もが論理的に考えたら同じ結果がもたらされるというのは大事なこと

もっとみる
3-2.いまさらきけない方程式(次数、根、代数学の基本定理)

3-2.いまさらきけない方程式(次数、根、代数学の基本定理)

下の①~⑤は方程式であることは、前回紹介しました。そして、その式を満たす値のことを「根」ということも話しました。

今回は、もう少し話を発展させたいと思います。そのために「次数(ジスウ)」を定義します。①を1次方程式、②を2次方程式、③を3次方程式と前回紹介しまいたが、その理由を話します。

説明するために、数学用語を紹介する必要がでました:等号「=」の左側の式を「左辺(サヘン)」、右側の式を「

もっとみる
3-1.いまさらきけない方程式(等式、方程式、恒等式、公式)

3-1.いまさらきけない方程式(等式、方程式、恒等式、公式)

(2021.2.20 加筆《リンクを設定》しました)
方程式(ホウテイシキ)はこういう形のものです:

①~④は代数方程式、⑤は三角方程式と呼ばれます。さらに、①は1次方程式、②は2次方程式、③は3次方程式、④は連立方程式と呼ばれます。
大きな特徴は、文字「x(エックス)」が使われていることと、等号「=」で結ばれていることです。文字は「x」でなく他の文字のときもあります。xは日常でも使われています

もっとみる