マガジンのカバー画像

シリーズ1~8 中学~高校数学Ⅰ 式の計算と方程式

95
(無料マガジン)数学をはじめる第一歩を踏み出すための内容です。 数学が出来るようになる、分かるようになるには式の計算・方程式ができるようになることです。このような計算の中にも数学… もっと読む
運営しているクリエイター

#代入法

8-7.いまさらきけない連立方程式(代入法⑤)

8-7.いまさらきけない連立方程式(代入法⑤)

代入法の応用の3回目です。今回は、高校数学で出てくる範囲で紹介します。これで大学以降の数学にも十分対応できます。
次のPDFファイルを開いてください。▢

8-6.いまさらきけない連立方程式(代入法④)

8-6.いまさらきけない連立方程式(代入法④)

代入法の応用の2回目です。今回は、中学・高校数学で出てくる範囲で紹介します。次のPDFファイルを開いてください。▢

8-5.いまさらきけない連立方程式(代入法③)

8-5.いまさらきけない連立方程式(代入法③)

代入法の応用です。むしろ、今回扱うものの方が多いと思います。中学数学で使われる範囲で紹介します。
1次方程式だけではないので、Wordで書きます。次のPDFファイルを開いてください。▢

8-4.いまさらきけない連立方程式(代入法②)

8-4.いまさらきけない連立方程式(代入法②)

前回の解き方が基本です。今回も代入法を扱いますが、少し計算が増えるだけです。前回は、初回だったので括弧については言及しませんでしたが、解答例はきちんと使っています。それに、これまでも繰り返し括弧の使い方については説明しているので、特に説明する必要がないのかもしれません。ただ、この記事から読み始める人もいると思うので、きちんと説明します。括弧の使い方って難しいですよね。私は独学でしたが、いつどこで学

もっとみる
8-3.いまさらきけない連立方程式(代入法)

8-3.いまさらきけない連立方程式(代入法)

前回紹介した等式の性質「イ)a=bかつb+c=dならばa+c=d」を用いた解き方を紹介します。数式を扱うときに頻繁に使われる方法なので、確実に使えるようにしましょう。後に紹介する加減法も同様ですが、頻度はこちらの方が上です。
必要な基本的知識はシリーズ2「文字式の計算」とシリーズ3「1次方程式」です。この知識が怪しいなら、取り敢えずこのまま読み進み、知識が怪しくなったらシリーズ2,3に戻ってくださ

もっとみる