マガジンのカバー画像

暦のこと

29
季節のこと 旬のこと 暦のこと
運営しているクリエイター

#若水

立春 東風解凍 はるかぜこおりをとく

立春 東風解凍 はるかぜこおりをとく

季節の暦は、
「立春」を初日として、
新年を迎えます。

1年を24節とする、
二十四節気の、
最初の季節が「立春」です。

一節気:立春 りっしゅん 2024年2月4日

春の始まり。現在の暦では節分の翌日の2月4日となる。
立春を過ぎて最初に吹く南寄りの風を「春一番」といい、春告鳥と呼ばれる鶯が囀る季節。

初候 第一侯 東風解凍(はるかぜこおりをとく) 2/4
次候 第二侯 黄鶯睆(うぐい

もっとみる
季節の暦の大晦日です

季節の暦の大晦日です

今日は季節の暦の大晦日です。
そして節分が明ければ、立春となり、
季節の新年初日となります。

節分 2024年2月3日
立春 2024年2月4日17時27分

節分の準備はできていますか?
節分と言えば豆まきですよね。
大豆はとても靈力の高いもので古来から邪氣払いに使われてます。

豆から発芽するパワーからそのような信仰が生まれたのですが拾い忘れた豆から、
芽が出ると良くないことが起こるといわれ

もっとみる