見出し画像

セルフブランディング開始~まずは匿名noteとtwitterでアカウントを連携

さて、前回の記事(セルフブランディングを始めるに当たり考えたこと)KickOffしたセルフブランディング。

まずは匿名アカウントのテコ入れから行うことにした。

Twitterの匿名アカウントを改編する

まずは長年運用しながら鳴かず飛ばずだった、twitterの匿名アカウントをnoteと連携することから始める。

変更前のtwitterアカウント

もともと運用していたプライベートの匿名Twitterアカウントがこちら。

元々のTwitterアカウント。実名につながりそうな念のため情報はぼかしてある

なんだろう、この「自分をちょっとでも大きく見せよう」としている感じ…。
開始時期こそ早く、運用年数も13年と長いものの、アカウントの運用方針も不明瞭、何の方向性もなくツイートしているため、箸にも棒にも引っかからない数字となっている。過去やり始めて途中で更新しなくなったブログを背景にしているがリンクはしていなかったりしていて、「せっかく作ったプロフィール文と背景画像が泣いてるぜ」「マーケター名乗ってるのにこの数字、恥ずかしくないのか」そんな声がどこからともなく聞こえてくる。

はっきり言って、ここからどうフォロワーを増やしていけばいいのか。全然わからない。

何はともあれ、とりあえずは母体となるnoteアカウント(今この記事を書いているアカウント)と、このTwitterとを共通のアイコン・名前・リンクの紐づけを実施することからだ。

今回はひとまずこれを改編し、note側とアイコン等を統一する。

変更後のtwitterアカウント

というわけで早速、noteの画面に合わせて、twitterアカウントの名前/アイコン/アカウント名/背景画像/プロフィール文等を変更した。

変更後のtwitter。ちょっとはなんか面白い情報発信してくれそうなにおいが出た気がする。

▼実際のtwitterアカウントはこちら
 オールシーズンこたつ(@askotatsu)さん / Twitter

ちなみにアカウント名は @askotatsu で、冒頭のasはオールシーズンこたつ= All Season Kotatsu、の略。

twitterプロフィール下にあるリンクの飛び先となるnoteの画面は以下。大分統一感出たんじゃなかろうか。これで誰がどう見ても、同一人物がアカウント運用していることがわかるであろう。

母艦となるnoteアカウント

これで、noteで書いたブログを、twitterのアカウントで発信する、といったようなことができるようになった。やった、やったぞ…!今回の作業で一番重要な目的は達成できた。


note側からもTwitterアカウントを連携

当然note側からもTwitterアカウントへのリンクを張る。これはnote内の設定ページから簡単にできる。ソーシャルリンクのTwitterアイコンをクリックし、飛んだ先のページでソーシャル連携のボタンをオンにすると同意が求めらえるので、そこでOKすると連携される。

スイッチをオンした時に情報共有同意のポップアップウィンドウが開く


できた。Twitterアカウントが複数あるのだが、特にその中から選ぶとかせずに、自然と連携されたな…。たまたまあってたからよかったが、違うアカウントが連携されたらどうしたらよかったんだろう。

プロフィール欄左下にTwitterアイコンがついた

正直、note側のTwitter連携は「noteのプロフィール欄からtwitter行くやついるか…?」という感じなのであまり期待はしていないが、twitterのフォロワーを増やすのが目標なので、この作業は実施しないわけにはいかなかった。

とりあえず今日はここまで。

この後の基本方針としては、

  • noteを書いて公開 ⇒ twitterにて発信

    • ハッシュタグをつける

    • 関連して呟ける内容があれば別途tweet

  • 相互フォローできる人を探す

  • tweet数増やす

などなど。そもそもSNSブランディングの書籍か情報を集めて、Twitter運用のいろはを抑える必要があると感じる。その辺りはまた別途時間があるときに行う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?