見出し画像

『健康に暮らしたい。』を実現するために欠かしてはいけない3つのコト

住まいづくりする上で、なにを優先するかは人によって違うと思います。デザイン、性能、間取りなど本当に要素はたくさんあります。

そんな中でも今回は『健康に暮らしたい。』と考えている人のためにお伝えしていきます。なんとなく健康な家で連想されるのが自然素材の家をイメージする人もいると思いますが、実はそれだけでは足りません。

でも、どうやったら健康な家に住めるのでしょうか?

その問題を今回の記事でサラッと解決します。

早速ですが、住まいづくりで健康を求めた時に考えなくてはいけないのは3つです。

①空気環境
②年間を通して全館が安定した一定の温度
③結露がない家づくり

1つずつ説明していきますね。

①空気環境

人が1日で最も多く体内に取り込む成分が「空気」です。
特に子供たちは、大人の約2倍も空気の有害物質の影響を受けると言われています。

だからこそ、住まいを考える上で室内の空気環境は健康に暮らすための必須条件といっても過言ではありません。新築した住宅に入るとなんとなく頭が痛いやのどが痛いと感じることがありますよね。あれは、住宅の建材などに利用される化学物質の影響が大きいんです。

アレルギー体質やぜんそくをお持ちの方は、お気に入りの住宅会社がどんな素材を使用しているかは確認ポイントの1つ目です。

②年間を通して全館が安定した一定の温度

夏は猛烈な暑さで熱中症で亡くなる方が増え、冬は寒さの影響でヒートショックが原因で亡くなる方が急激に増えます。この現象も実は家が大きく関係しています。

特に冬の場合は、各部屋の温度差が原因で血圧の乱高下が起こり心筋梗塞や脳卒中などを引き起こすリスクが高まります。これは年齢が高くなればなるほど血管が細くなったりする為に影響を受けることになります。

対処方法としては、全館空調や床暖房を採用して家全体の家を一定の温度にすることが大切です。以下にイメージ図を貼ります。

画像1

③結露がない家づくり

結露はカビの原因です。カビが室内に発生すると、空気中にカビ菌が舞いあがり体内に吸い込んでしまいます。だからこそ結露の起きない家づくりは健康に暮らすためのポイントになります。

結露を起こさない家づくりにするために重要な2つだけお伝えします。

1つは、窓の性能を上げることです。おススメはトリプルガラス(3枚)を採用することです。窓からの熱交換は季節によって40%~60%です。窓の性能をおろそかにししまうと、どんなに素晴らしい断熱材を使っても結露をおこしてしまいます。

2つ目は、気密性にこだわることです。気密とは隙間のことですね。隙間の多い家は、壁の中にも冷たい風が侵入し壁の中で結露を引き起こします。確認方法としては、住宅会社にC値(気密を客観的に判断できる数値です)を質問してみてください。目安は、C値1.0以下であれば望ましいです。またモデルハウスだけでなく、お客様の家のC値を質問してみることも大切です。なぜかというと、毎回の気密に対する施工レベルを判断できるからです。

まとめ

今回は健康に暮らすために必要な3つのことを紹介しました。

①空気環境
②年間を通して全館が安定した一定の温度
③結露がない家づくり

ぜひ、健康に暮らしたいという方は今回の内容をしっかりと学んで住まいづくりを検討してくださいね。

もっと詳しく知りたい方は、こちらをどうぞ
↓↓
https://www.eco-works.jp/concept/health/

【YouTube】上野パパのYouTubeチャンネル
https://bit.ly/3mVbmEB

【Instagram】
https://www.instagram.com/kotaueno2525/

【資料請求】※熊本で建築を検討している方に限ります。
https://www.eco-works.jp/inquiry-uk/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?