82年生まれ、キム・ジヨン

日本での上映をずっと待ちわびていた

82年生まれ、キム・ジヨンを観てきた。


私はこの原作を読んだとき、ページをめくるたびに何度も何度も驚愕したのを記憶している。

女性は早くお嫁に行かなければならない。

結婚したら、子どもを産まなければならない。

子どもは男の子を産まなければならない。

専業主婦に対しての世間の理解が乏しく、

子育てしている専業主婦の女性のことを

「ママ虫」というスラングで容赦なく叩く。


これは隣国、韓国の話なのだというのだ。

しかも、ひと昔前の話ではないらしい。今の時代にもまだこういった事がまかり通っているというのだ。

驚きだった。


ただ映画になると、原作に描かれているような男尊女卑の描写の数々があまり表立って描いていないように見えた。

原作と映画は、必ずしもイコールでは結びつかない。

ただ、キム・ジヨンの物語の本来の主旨は

観た人に訴えかけるべきものがなかなか見えないんじゃないかと、物足りなさを感じたのは私だけではないはずだ。


私は82年生まれ、キム・ジヨンを読んだことをきっかけに、多くの韓国の女性作家の作品を読み漁るようになり

今まであまり見えていなかった韓国の実状のほんの一部を知るようになった。

読むたび、心は痛くなる。

他人事ではないというよりは、なんだか自分自身に重なる部分がたくさんあって自分の人生を見透かされて書かれているような気持ちにさえなってくる。


いわゆる女性軽視や男女不平等とされる問題は今の日本でもまだまだ根強く残っている部分はあるし、

東京都足立区の議員が同性同士の結婚などについて発言したのをニュースで見たときには、あまりにも時代に取り残された言葉の羅列を連呼するので、ぽかんとするしかなかったのはつい最近のことだ。

議員の口から出た言葉は「結婚適齢期」から始まり

普通の結婚をして普通に子どもを産んでそれがいちばん幸せだみたいな、何を普通の基準としているのかすら解らない薄っぺらなものばかりだった。

結婚適齢期という言葉を使う人がまだこの世にいるんだ、と呆れた。

結婚を早いうちにしろ、早く子ども産め、跡を継ぐ男の子を産め、そう急かすのと何ら変わりがない頭が化石のような人達が、まだまだこの国にもいるのだと思うと恐ろしい。


映画だけ観たという方、この映画が何を伝えたいのか見えていない方がいるとしたら

是非チョ・ナムジュさんの原作を手に取ってみて欲しい。

映画の上映の影響もあり、82年生まれ、キム・ジヨンは平積みでも見られるほどになった。日本語に訳された韓国書籍は今では大型書店であれば手に入りやすくなっていて、それぞれ個性豊かな作家達の想いがページにこれでもかと詰まっている。

読書の秋には、自粛の秋に、韓国作家の作品は絶賛お薦めいたしたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?