見出し画像

【衝撃的な苦味】クラフトビール界の主役「IPA」は失敗から生まれた!

こんにちは!光太郎です。

数あるビアスタイルの中でも、特に人気の高いIPA
僕も大好きなビアスタイルの1つです。

IPAを飲んだことのない方は、初めて飲んだときにきっと衝撃を受けると思います。

「こんなビールがあったのか・・・!」と。

そんな衝撃的なビアスタイルのIPAを、この記事では詳しく解説していきます。

普段なんとな〜くIPAを飲んでいる方も、詳しく知ればもっと好きになれるかも!
最後まで読んでってくださいね(^^)

エチゴビール FLYING IPA

IPAはイギリスで誕生したビアスタイル

IPAとは、「India Pale Ale (インディア ペール エール)」の頭文字を取ったものです。(インディア ” ン ”ではありません!)

「India」というのは、インドのことですよね。
「Pale Ale」はビアスタイルの1つ「ペールエール」のこと。

つまり直訳すると、【インド・ペール・エール】というという意味になります。

ヤッホーブルーイング クラフトザウルス

はて・・・インド?

クラフトビールって、アメリカやイギリスなどヨーロッパのイメージがあるのにインドって意外ですよね。

実はIPAはインドで作られたビールではありません。

といっても、インドに全く関係ないわけでもありません(^^;)
「イギリスからインドへ運ぶ」際にホップを大量に入れて作られたビールのことなんですよ。

けど、ホップを大量に入れる理由って何なんでしょうか???

ホップを大量に使ったのはビールが痛まないようにするため

時は18世紀末。
いわゆる大航海時代ってやつです。

この頃、イギリスは植民地としていたインドへ物資を輸送する際、船でアフリカ大陸の南端をぐるっと迂回していました。
まだ飛行機はありませんからね。

その際の航海日数が長く、しかも赤道直下を通ることでものすごく暑くなり、アルコールの入っているビールですら痛んで飲めなくなってしまってたんです。

当時のイギリスでよく飲まれていたビールはペールエールだったのですが、インドに着く頃には腐っていて飲めない・・・

そんな事態を解消するため、「防腐効果・抗菌作用のあるホップをペールエールに大量に入れてみたらどうか?」という発案で作られたのがIPAだったんです。

つまり、【インド(でも飲めるように改良された)ペールエール】という意味でIndia Pale Aleと名付けられたんです。

インドへ到着してビールを飲んでみたら痛んでなかった!
しかも案外美味い!こりゃイケる!(^^)

当時のイギリス人たちがこんな会話をしていたことを想像すると楽しくなってきますね♪

当時は保存技術が発達してなかった。だからこそ生まれたビールだったんですね!

IPAの特徴

以下にIPAの特徴をまとめました。

  • 発祥国       
    →イギリス

  • 発酵方法      
    →上面発酵

  • ABV        
    →4.5%〜7%程度

  • 味の特徴      
    →ホップの苦味が強い

  • 適温        
    →10℃〜13℃

  • 合わせたい料理   
    →肉料理、味の濃いもの

保存状態を良くしたいという狙いでできたビールなので、アルコール度数はやや高め。
また、同じ理由でホップも大量に使われているので苦味が強くなっています。

この苦味のさっぱり感のおかげで、肉料理などの味が濃い目に作られている料理との相性が良く、飲むたびに口の中をリセットしてくれるのが特徴です。

適温もピルスナー等に比べてやや高いですが、冷たいままでも美味しいです。

ただ、温度が高まってくるとIPA特有の香りが立ち昇ってきてより魅力がアップします。

ゆっくりと時間をかけて飲みたいですね!

LAGUNITAS IPA

IPAはいろいろな種類がある

この記事で「IPA」と一括りにしていますが、実はIPAには結構種類があるんです。

ここではいくつかの種類を簡単に解説いたします(^^)

アメリカンIPA

アメリカンIPAはその名の通り、アメリカで発祥したIPAのこと。

多くは柑橘系のホップを強烈に効かせたもので、いわゆる「ホップヘッド」を大量に生み出したのがこのビアスタイルです笑

今日のクラフトビール人気のきっかけになったビアスタイルでもあり、今後も注目です!

イングリッシュIPA

イングリッシュIPAはイギリス発祥のIPAです。
イギリス発祥ということは、全てのIPAはここから始まったということでもありますね。

アメリカンIPAとは香りの方向性が違い、その多くは若草やハーブのような青々とした苦味であるのが特徴。
やはりすっきり飲めるものが多く、優雅な時間を楽しむことができるでしょう(^^)

ニューイングランドIPA(ヘイジーIPA)

ニューイングランドIPAは略して「NEIPA」と表記されます。
このビアスタイルはアメリカ北東部のニューイングランド州が発祥と言われていて、見た目(ボディ)が酵母で濁っているのが特徴。
このおかげでまろやかな口当たりになり、味も酵母のおかげでとってもフルーティ
IPAのトガった苦味が苦手な人でも楽しめます。

ボディが濁っていることから「ヘイジー(=Hazy→濁り)IPA」とも呼ばれています。

BREWDOG vs NORTHERN MONK「NEIPA」

ダブルIPA(インペリアルIPA)

ダブルIPAはホップを通常より多く使って造られたIPAです。
厳密に2倍(ダブル)かどうかは各ブルワリーによりますが、とにかく元々ホップの苦味や香りが強いIPAがさらにパワーアップしたものと考えて間違いないありません(^^)

「インペリアル(=Imperial→帝国の)IPA」という名称で呼ばれることもあります。

セッションIPA

セッションIPAは通常よりアルコール度数を控えめに造ったIPAです。

セッションというのは要するに「会話」のこと。
IPAらしい苦味はしっかり効いていますが、あまり酔いすぎず会話しやすいビールということで、飲み会の場にピッタリのIPAと言えます(^^)

黄桜の「LUCKY MOUSE 旨味セッションIPA」

ベルジャンIPA

ベルギーの酵母を使って造られているIPAで、苦味はしっかりありつつもフルーティであるのが特徴。
ホップやモルトの甘みや苦味とはまた違った風味を楽しむことができます。

ちなみに「ベルジャン」とありますが、ベルギーで誕生したわけではなく、実はアメリカ発。
「ベルギーの酵母をアメリカで使って造られたIPA」なのでお間違えなく!

ブリュットIPA

ブリュットIPAは「Brut IPA」と書きます。
ブリュットとは元々はシャンパンの風味を表す言葉で、「辛口」の意味があります。

ビールにおけるブリュットIPAは、モルトの風味を控えめにし、さらに糖分をほぼゼロの状態にしてよりホップの香りを際立たせたもの。
飲み口は非常にドライですっきりしていて炭酸が効いており、キレのあるIPAスタイルのビールです。

アメリカのサンフランシスコ発と言われていて、比較的新しいビアスタイルの1つです。

IPAは締めの一杯におすすめ

ところでこのIPAですが、どのタイミングで飲むのが一番良いのでしょうか?

最終的には個人の好みになりますが、僕ならば締めの一杯として選びます!

DHCビール SESSION IPA

すでに解説した通り、IPAは強烈な苦味が最大の特徴。

この苦味が口の中をさっぱりさせてくれるのは良いのですが、その分、その後に飲むビールのアロマやフレーバーを消してしまうことも多いんです。

要するにIPA以外の味がなくなるってことです。

もし1杯目にIPAからスタートしてしまうと、その後に飲む軽めのビール(ビアスタイル)の味がぼやけてよくわからなくなることも・・・。

美味しくビールを飲みたいのなら、飲む順番には気を遣ったほうがいいですね。

それと、ぬるくなっても美味しいため、締めを長くゆっくり楽しみたい方にうってつけのビアスタイルとも言えます。


※一般的には味や香りの軽いもの・薄いものから段々と重たい・濃いものへと進んでいくのが良いですよ(^^)


IPAのルーツを知って楽しく飲もう!

保存技術が未発達だからこそ生まれたIPAは大航海時代のイギリス人の失敗から生まれた、まさに怪我の功名とも言えるビアスタイル。
しかし今やIPAは世界中のクラフトビールシーンをリードする存在となっています。

ところで、IPAなどホップを大量に使っているビールが好きな人を「HOP HEAD(直訳すると「ホップバカ」)」と表現するそうです。

かくいう僕もすでにHOP HEADです笑

こんな言葉が生まれるくらい、IPAはハマる人が多いという証拠。
大手ビールのピルスナーしか飲んだことのない方は、確実に衝撃を受けるでしょう。

クセの強いIPAは好き嫌いは分かれるかもしれません。

しかしクラフトビールを楽しんでいきたいと考えているなら、IPAを避けては通れません。
レパートリーに加えておいて絶対に損はありませんよ!

IPAが生まれた時代のことに思いを馳せながら、ゆっくり時間をかけて飲んでみてくださいね(^^)

クラフトビール界の花形スタイルは絶対外せない!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?