見出し画像

【看護⑩News】TVアナウンサー看護師、医師の働き方改革の切り札、秋田犬の救世主ナースなど

ごきげんさまです。感護師つぼです。感護師つぼが、毎日検索している【看護】から気になったニュースを抜粋して紹介しています。

看護学部の数が増えたからでもありますが、看護大学で新卒アナウンサーになる方々も増えてきましたね。今年は、日赤出身、フジテレビの高崎春さん。
実習で、多様な職種や役割・世代の人々とコミュニケーションをとった時に感じたことがきっかけでアナウンサースクールにいってアナウンサーになられたとのこと。経験の活かし方って本当に人それぞれですよね

1)被災地支援活動 座談会

4月6日に伊勢原キャンパスで、能登半島地震の被災地で活動した看護学科卒の保健師による座談会を開催しました。災害現場で被災者の支援に当たった保健師の経験を共有するとともに今後の業務に生かしてもらおうと、本学科の三橋祐子准教授が中心になって運営している「自治体保健師として働く卒業生の会」の特別企画として実施したものです。当日は、神奈川県から市町村の混合チームとして2月、3月に石川県珠洲市に派遣された卒業生3名と、ゲストとして招いた1名が登壇。オンラインを併用し、教員や卒業生、保健師の資格取得を目指す学生ら約20名が参加しました。

2)過疎化で、赤十字病院が1次救急に

釧路赤十字病院(釧路市)は、過疎化が進む釧路医療圏における2次救急病院として、地域の病院と連携して救急医療体制を整え、訪問看護にも取り組んでいる。地域医療を維持するために奔走する近江亮院長に、地域の小児科医療の現状や課題、医師確保への取り組み、外科医としてのキャリアについて考えを聞いた(2024年3月7日オンラインインタビュー、計2回連載の2回目)

3)フジテレビ 新人アナウンサー看護師

フジテレビアナウンサー公式インスタグラムに1日、高崎春アナウンサー(22)ら新人アナが登場。研修のオフショットを披露した。

4)過剰請求訪問看護の中身

診療報酬の過剰な請求が指摘されている精神科の訪問看護事業者で最大手とされる「ファーストナース」(東京)が、患者の状態に関係なく、全て1人で訪問するよう看護師らに指示していたことが6日、内部資料や現・元社員の証言で分かった。患者の精神状態が不安定で危険な場合などは、複数人で訪問できることになっているが、効率よく報酬を得る目的とみられる。

5)新型コロナ5類から1年

 新型コロナウイルスの感染症法上の分類が「5類」に引き下げられ、8日で1年となる。県民生活はコロナ禍前の日常を徐々に取り戻し、インバウンド(訪日客)を含む観光客も回復基調になるなど県内を覆った影は消えつつある。一方、行政や医療の現場では、コロナ禍の経験や教訓を踏まえ、新たな感染症への準備が進み出している。

6)医師の働き方改革の切り札ナース

4月から医師の働き方改革がスタートし、残業時間は原則年960時間(月100時間未満)と規制された。ただ、大学病院など中核医療機関の医師は1日15~16時間勤務も少なくない。人命最優先の職場で長時間労働は是正できるのか。医療従事者によるワークシェアが有効な解決策と言われるが、その要の人材と注目をされるのが一部診療行為を認められたハイスキルの診療看護師(NP)だ。順天堂大学医学部付属順天堂医院のNP、重冨杏子さんにその役割や効果について聞いた。

7)看護師採用リクルートリーフレット大賞

「今回で2回目のエントリーですが、前回の受賞作品やプレゼンを拝見してすごく参考になり、いい刺激を頂き、自分もいつかあの会場へ行けるようになりたいな!(笑) と1人でコツコツ頑張ってきました」

8)秋田犬の救世主ナース

(ワシントン中央社)米バージニア州に暮らす台湾系米国人の李逸潔さんは、台湾の違法な繁殖場などにいた秋田犬をこれまでに20匹以上保護して育てている。犬の医療費などを工面するため、仕事を二つ掛け持ちする李さんに救われた高齢の秋田犬たちは、海を越えたバージニアの農場で余生を過ごしている。

9)医療的ケア児の送迎費補助

県内で特別支援学校などに通う医療的ケア児のうち、保護者が登下校や学校生活に付き添っているケースが7割を占めることが、国の調査でわかりました。
県は、保護者の負担軽減に向けて、福祉タクシーに看護師が同乗して子どもを送迎してもらう費用の補助を、5月中に始めることになりました。

10)看護と情報を学ぶ大学

メタバースやDXなど、今後のデジタル社会を先駆ける教育を行う「総合情報学部」と、超高齢社会の日本でICTを活用できる看護師を育成する「看護学部」を擁する東京情報大学(千葉県)が、5/25(土)にオープンキャンパスを開催する。総合情報学部・看護学部それぞれの、当日の見どころを紹介しよう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?