見出し画像

WEEK11(MUPの学び)

企画計画及び企画設計スキル

○資料作成のフレームワーク
・AGENDA(目次)
・結論
・課題の定義
・課題解決のスケジュール
・課題ごとの解決策提案
・結論
・コスト提案
・見積もり
この流れで提案をする

資料作成には大きく3つ、クライアント提案社内提案投資家提案 
ここではインスタグラム集客でクライアント提案について重点的に記載します

○想定する課題
 想定する課題をいくつか挙げる
・リフェラル(口コミ)の獲得
・認知の拡大
・継続集客施策実施

○課題解決スケジュール
・受け皿の構築→集客ができてもそれに対応することができなければ意味がない
・認知の拡大→SNS(インスタグラムなど)で認知の拡大
・ 継続集客施策実施→受け皿の構築で集客出来次第、実際に集客開始する


自社商品×インスタグラマーでライフスタイルの発信などをする
CMなどは有名人を起用してもいいが、インスタグラムでは身近に感じてもらい集客につながるようにしないといけないため有名人ではなかなか集客できない
インスタグラマーの選定も重要で商品によってインスタグラマーのフォロワーと商品がマッチしてなければならない。誰でも良いわけではない。
車を商品として集客するなら学生のフォロワーが多くても的を得ていないので、ペルソナ設定をしてそれに合うインスタグラマーを採用する。

インスタグラムは集客だけではなく、二次的効果があり採用・取材などの二次的効果を狙った運用も可能である。

最後に運用などのコスト提案・お見積もりを提出する。
ほとんどはクライアント担当者が決済者でないことが多いため、その担当者が社内の決済者に説明できるような資料を作成する。


#MUP #MUPカレッジ #インプット #アウトプット #学び #会社員


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?